Home > 今後の事業

今後の事業

サケの卵配布 終了のお知らせ。 (2016/12/05)

本日もてなし広場で行われております、サケの卵の配布ですが、
ご好評により、すべて終了になりました。
取り急ぎご報告させていただきます。


2017年 1月第一例会 第22回高崎JCフォーラム 新年フォーラムのご案内 (2016/12/02)

1月第一例会 第22回高崎JCフォーラム 新年フォーラムのご案内です。


■テーマ:『つながりから生まれる可能性』~仲間とそうぞうするときめき~


■日時:2017年1月25日(水) 19:00~21:00(開場18:30)


■場所:ホワイトイン高崎 5階 グレイス(高崎市赤坂町94)


■事業内容:本例会は『つながりから生まれる可能性』~仲間とそうぞうするときめき~をテーマに二部構成となっております。第一部では、きゃりーぱみゅぱみゅのMVにて衣装、美術装飾を担当し、海外で活躍するアーティストでもある増田セバスチャン氏にご講演いただきます。第二部では、高崎青年会議所2017年度理事長富澤太郎を交え、自発的な行動が地域・世界を巻き込んだ活動となることを発信いたします。この事業を通して積極的に人と関わることが、自己の成長や身近な人間関係を新たに作ることに気付き、自発的に行動する意識を醸成していただきたいと考えております。


■定員:420名


■参加費:無料


■事前予約について
 受付期間:2016年12月 5日(月)12時開始
      ※受付開始日時をお間違いの無いようお願い致します。
 高崎青年会議所ホームページより、専用の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。


~注意事項~
・定員になり次第、締め切らせて頂きます。(その際、当日受付もございません)
・電話やFAXによる申込は受け付けておりません。
・入力に不備がある場合、全て無効とさせて頂きます。


チラシ表.png

チラシ裏.png


「サケの卵配布」のご案内 (2016/11/23)

サケの卵無料配布のご案内です。
私達公益社団法人高崎青年会議所は、毎年3月に烏川にサケの稚魚を放流しています。来年3月には放流事業も30回目を迎えます。
そこで、来年3月に放流するための稚魚を、ご家庭で卵から育てていただきたく、下記のとおり卵を無料配布いたします。
サケの育成を通じて、子ども達に生き物への関心や命の大切さなどの道徳心を育んでいただければと考えておりますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。


日 時 平成28年12月5日(月) 13:00~15:00


場 所 もてなし広場


持ち物 卵を受け取るためのバケツ


注意点 ・卵が無くなり次第、終了とさせていただきます。
    ・持ち帰った卵をすぐに水槽へ移し替えられるように、1~2日汲み置いた水か、カルキ抜きをご用意ください。
    ・サケの稚魚を放流する日時・場所につきましては、来年2月上旬ころ、高崎青年会議所ホームページにてご案内する予定です。

【育成資料について】

・サケの育成の手引きとしてサケの飼育マニュアル「上手なサケの育て方」を育成に参加する人に公開しております。育成の参考としてご活用ください。
  sakemanyuaru.pdf
・より深く、サケの生態を学び、命の大切さを考える方法として、育成日記(記録)を作ってみませ んか?育成日記のひな型をプリントアウトしてご活用ください。育成投稿受付メールアドレスに送って頂きましたら高崎青年会議所ホームページにて ご紹介致します。
 sakedaiary.pdf  

・育成途中の写真のご提供も併せてお願いします。育成写真を添付の上、一言コメント・ニックネ ームをご記載してメールに送って頂きましたら、高崎青年会議所フェイスブックページにてご紹 介致します。

育成投稿受付メールアドレス  mobile.akio@gmail.com


募集を締め切りました。「サケの遡上調査」 (2016/10/21)

 11月19日(土)に開催を予定しております「サケの遡上調査」は、参加申し込みが定員を超過したため10月20日をもちまして締め切りとさせて頂きました。
多くの皆様からのお申し込み、ありがとうございました。


10月委員会事業、魅力ある文化推進委員会事業のご案内 (2016/10/17)

0001.jpg

本事業は、高崎市にあるたくさんの大事な文化を後世へ伝えるきっかけとなるよう市民と一緒に想像し、考えていく事業です。
私たちの日常の中で当たり前にある景色が、もしなくなるとしたら、市民はどう感じるでしょうか。今年で建立80周年を迎える高崎白衣大観音が今まさにその存続の危機を迎えております。今回はこの観音山を一つの例に挙げ、先人たちが何を思い描き、文化を築き上げてきたのか。また、私たち現代人がどう感じ、後世へ残し伝承していかなければならないのか。高崎白衣大観音像の前で、皆様と一緒にクイズを交えながら考えていきたいと思っております。また、事業当日はその高崎白衣大観音像のすぐ横にハクモクレンの樹を植樹いたしますので、是非、そちらもご参加下さいますよう宜しくお願い致します。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

○日時:平成28年10月22日(土) 14:15受付開始
    第1部「植樹」14:45~15:15
    第2部「トークセッション」15:30~17:00
○会場:高崎白衣大観音像前  ※雨天時:慈眼院大広間
    (高崎市石原町2710-1)
○定員:250名(事前申込不要)
○参加費:無料
○解説:大冢義樹氏(前橋工科大学非常勤講師、ぐんま街・人・建築顕彰会代表)

※荒天時の場合、植樹は延期になることがございます。その際は12:00までにホームページ及びFacebookにてお知らせ致します。
※事業終了時刻が17:00となっております。暖かい服装でお越しください。

チラシ.pdf


Page :            10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  

ページのトップへ ▲