Home > 今後の事業
今後の事業
【終了いたしました】サケの卵配布(12月委員会事業:次世代共育委員会) (2012/11/07)
サケの卵配布(12月委員会事業:次世代共育委員会)のお知らせです。
生活スタイルや自然環境が変化し、
昔ほど自然や生き物と接する機会が少なくなってきています。
昔は生活の中にも自然や生き物との触れ合いがあり、
植物や生き物を育てることから、また遊びの中からも
沢山の経験・体験をすることで命の大切さや尊さを
学ぶ事できました。
この事業では、親子でサケを卵から稚魚へと育てる体験から、
命の大切さや尊さ、弱きものを守るやさしさや強さ、
責任感を学び、道徳観念や命の価値観を芽生えさせます。
■日時:2012年12月3日(月) 13:00~15:00
■場所:もてなし広場 高崎市高松町1番地
■お問合わせ先:公益社団法人高崎青年会議所事務局
群馬県高崎市問屋町2-7-8高崎商工会議所ビル405
電話:027-361-7604
E-mail:info@takasaki-jc.com
【終了いたしました】11月第三委員会事業(公共都市策定委員会)のご案内 (2012/10/05)
11月第三委員会事業(公共都市策定委員会)のお知らせです。
■テーマ:『 まちづくりはみんなが主役〜中心市街地活性化をめざして〜』
■会場:高崎市総合福祉センター たまごホール
■日時:2012年11月5日(月) 18:50〜21:00
■参加費:無料
■開場:18:45
■開会:19:00
■事業内容
・手法
委員会発表およびパネルディスカッションを用いた二部構成とします。
【第1部】公共都市策定委員会発表
「たかさき市民討議会VOICE2012の報告〜中心市街地活性化につい
て〜」
・発表者:田島 圭次郎 君(公共都市策定委員会 副委員長)
・内容
1.簡単な市民討議会の手法説明
2.中心市街地活性化がもたらす効果について
3.現在の中心市街地の状況報告
4.たかさき市民討議会VOICE2012の討議結果報告
・市民が抱いている中心市街地に対してのイメージ(プラス面、マイナス
面)について
・中心市街地活性化のための具体的な施策、方法について
・中心市街地活性化のために市民ができること
【第2部】パネルディスカッション
パネリスト:松田 和也 氏 高崎市 産業政策課 中心市街地活性化担当
友光 勇一 氏 振興組合 高崎中部名店街 理事長
亀田 慎也 氏 株式会社有花園 専務取締役
コーディネーター:高野 由博 君 公共都市策定委員長
・3つの小テーマにて進行します。
パネリストより意見をいただきながら、会場参加者の賛否(色)を確認しま
す。
※パネルディスカッション小テーマ
1.「中心市街地の課題と期待」
2.「ズバリ!中心市街地活性化のためのアイデアはこれだ!」
3.「ズバリ!私たち市民にできることはこれだ!」
【終了いたしました】11月第二委員会事業(次世代共育委員会)のご案内 (2012/10/04)
11月第二委員会事業(次世代共育委員会)のお知らせです。
公益社団法人高崎青年会議所では、今年3月に命からやさしさや強さ、責任感等を育むためにサケの稚魚放流事業を行いました。サケが遡上してくるまでに3~5年かかります。今年放流した稚魚を見る事はできませんが、過去に放流した稚魚が海を廻り、川を上って来る力強い姿を見学することができます。そこで、利根大堰での遡上見学を企画致しました。その募集にあたり詳細をご案内させていただきます。
■利根大堰魚道ライブ映像:こちらをクリックして下さい
■日 時:平成24年11月17日(土)
午前9:45~午後5:10(集合9:30)
■場 所:利根導水総合事務所
埼玉県行田市大字須加字船川4369
■定 員:120名(募集期間は終了致しましたがまだ若干名の余裕がありま
す。定員になりしだい募集を終了いたします。)
■集合場所:高崎イーストタワー東側道路
(高崎イーストタワー高崎市栄町16-1)集合場所地図.pdf
■参加費:無料
■事業内容:午前の部 サケの遡上見学(11:30~12:00予定)
:午後の部 サケの採卵会参加(13:00~15:00予定)
■注意事項:昼食の時間をはさみますがお飲み物・お弁当は準備しておりまん。
各自でご準備頂きますようお願い致します。お子様のみの参加はで
きませんので必ず保護者のご同伴にてお願い致します。
■募集期間:平成24年10月15日(月)~平成24年10月31日(水)迄
※一度に多人数の申込みは他の方との兼ね合いもございますので、
場合によってはお断りさせていただく事もあります。
又、定員になり次第、高崎青年会議所ホームページにてお知らせさ
せていただきます。
■お問合わせ先:公益社団法人高崎青年会議所事務局
群馬県高崎市問屋町2-7-8高崎商工会議所ビル405
電話:027-361-7604
E-mail:info@takasaki-jc.com
【終了いたしました】11月第一委員会事業(国際貢献委員会)のご案内 (2012/10/04)
11月委員会事業(国際貢献委員会)のお知らせです。
■テーマ:『 いのちの水プロジェクト〜井戸の建設について 』
■会場:高崎市産業創造館 多目的ホール
■日時:2012年11月3日(土)15:00〜16:50
■参加費:無料
■開場:14:30
■開会:15:00
■事業内容
10月第一例会にて池間哲郎氏(NPO法人アジアチャイルドサポート代表)を招き、生きるために必ず必要な【いのちの水】の大切さ・重要性を発信し、同時に、来場者の方及び参画援助企業の方から参加費として、井戸の建設に掛かる費用を徴収させていただきました。その費用のもと本事業では、貧しい国や地域の人びとの生活環境の現状をお伝えし、アジアチャイルドサポートが行う井戸の建設方法、貧しい国や地域の人びとの生活環境の現状をお伝えし、井戸の必要性と重要性・井戸の建設場所・建設時期・井戸の建設完成後のその効果を検証し、動画・静止画・インタビュー映像等を使用し、スライドを用いて、委員会にて発表をいたします。
■告知映像
委員会事業の告知映像をUSTREAMにて配信しております。
是非ご覧下さい。映像USTREAM
【終了いたしました】10月第一委員会事業(地域経済研究委員会)のご案内 (2012/09/11)
地域経済研究委員会 10月第一委員会事業のお知らせです。
■テーマ:『think Globally,act Locally』
〜日本の魅力を感じ、地域の未来を考える〜
■会場:高崎市総合福祉センター2F たまごホール
■日時:2012年10月17日(水) 19:00〜20:45
■入場料:無料
■開場:18:40
■講師:株式会社 ヤマダ電機
取締役 兼 執行役員副社長経営企画室・S×L 担当室 室長 兼 CSR担当室長
岡本 潤 氏 岡本潤氏プロフィール.pdf
■:概要
経済の流れが激しく変動している現在では、世界の情勢にあわせた変化を日本社会や企業が次々と取り入れております。今まさに我々が経済活動を行っている地域もまた、世界経済、日本経済の影響を実際に受けており、これらの影響を敏感に感じ、そして積極的に取り入れる必要があるのではないかと日々感じております。
そこで本講演では、世界の情勢、日本経済の流れを知る事、そしてそれが活かせる情報であるかを学ぶ事、さらに実際に行動する事の大切さを伝え、ご自身の経済活動へ活かせるような内容となっております。
■:講演内容 < 詳細は随時更新 >
① 企業理念
・地域だけに留まらず全国、そして世界へと進出していった経緯とは。
② 高崎という地域の現状、地域が持つ可能性
・なぜ本社ビルを東京ではなく、高崎という地域に構えているのか
③ 現在の世界経済、日本経済の流れをどのように捉え、
活かし行動に繋げているか
・世界の情勢、日本経済の流れを知る為の行動とは。
・企業にとって有効であるのか、そうではない情報なのか判断基準とは。
・実際に行動に移す際のプロセスとは。
(※ 講演内容は若干変更になる場合もございます。)
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  >