Home > 今後の事業
今後の事業
【終了いたしました】サケの卵配布のご案内 (2014/11/21)
公益社団法人高崎青年会議所では、来年3月上旬に烏川へ放流するサケを育ててくれる人に、サケの卵を配布します。
○日時:12月3日(水)午後1時~3時
○会場:もてなし広場(高崎市高松町1番地)
○持ってくる物:サケの卵を入れる容器(バケツ等)
○問い合わせ先:公益社団法人高崎青年会議所事務局(027-361-7604)
【終了いたしました】10月第二例会 第17回高崎JCフォーラムのご案内 (2014/09/19)
10月第二例会 第17回高崎JCフォーラムのご案内です。
■テーマ:『先人木を植え、後人涼を愉しめ。~理想の未来は自分でつくる~』
■日時:2014年10月24日(金)19:00~21:00(開場18:40)
■会場:高崎市総合福祉センター2F たまごホール(高崎市末広町115−1)
■事業内容:
文明の転換期ともいわれる混沌とした時代、次の未来をつくるのは私たちです。先人から受け継いだこの社会をより良いカタチで未来へ引き渡すために、未来志向を描き率先して行動することが必要なのではないでしょうか。
今、どんな地域を目指すのか?
一人ひとりが明確なビジョンを打ち出し、そこに沿い施策を実行する必要がある。
高崎の未来が大きく変わる1日に。
・第一部
ストーリー上映(この事業の意義や目的を伝えます)
・第二部
パネルディスカッション
この先、地域は何を目指せばもっと良い地域になるのか、各講師が各地域で実践している街づくりをもとに、これからの地域の可能性や未来に向けてのビジョンを発信します。
【登壇者】
・兼頭 一司 氏(株式会社しまの会社代表取締役/しまの大学最高執行用務員)
・上保 大輔 氏(REBIRTH PROJECT/Crowd Government Lab.)
・高井 俊一郎(公益社団法人高崎青年会議所 第63代理事長)
■参加費:1500円
■定員:先着300名
■チケット購入方法
イー・プラス
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002137611P0030001
またはチケット販売所にてご購入下さい。
販売所はチラシ裏面をご確認下さい。
ご不明な点がございましたら高崎青年会議所事務局までお問い合わせ下さい。
TEL:027‐361‐7604
2014年度 公益社団法人高崎青年会議所の1年間のまとめの事業です。
多くの方のご参加をお持ちしております。
※ 個人情報の取り扱いにつきましては、高崎青年会議所事業関係以外には一切利用いたしません。
【終了いたしました】地域の教育実践委員会事業のご案内 (2014/09/19)
地域の教育実践委員会事業のご案内です。
■テーマ:『憧れから知るぼくらの未来 ―自らを知り、未来のために今できること―』
■日時:2014年10月18日(土)14:00~16:20
■会場:ヤマダ電機LABI1高崎 イベントスペースLABIガーデン(高崎市栄町1-1)
※雨天時は駅通路
■事業内容:
昨今、日本の若者は、将来について考える機会が少なく「就職」よりもまず「進学」を当然のように選択する傾向がみられます。大学へ進学しても「就職」ではなく「就社」、つまり、就きたい職業ではなく、入れる会社を選択するといった傾向も見られます。その要因の一つとして、将来について(大人になることに)楽しさを感じさせてくれる大人との出会いが少ないため、将来について希望を持ちづらいのではないかと言われています。
次代を担う若者の将来観の育成に寄与するため、高崎青年会議所メンバーと若者が交流する機会を設けることが必要であると考え、若者と社会人が交流することで、ロールモデルを発見し、将来に対する視野を広げることを目的としたワークショックを開催いたします。
・ ワークショップ(120分) 1グループ=4人~5人
【1】自分を振り返るワークショップ。
※自分を客観的に見る為のワーク。グループ内で共有する。
【2】具体的な先輩の話.
※先輩の体験談を話す。体験談・自分史から基づいて、高校生が聞きたいことを各グループ内のメンバーが話しをする。
【3】ロールモデルを書き出す。
※自身が尊敬している人、憧れている人を挙げる。ロールモデルについて語り合う。
【4】明日から取り組む自分との約束を決める。
※自分の事を少し理解し、将来を考える上でリアルなヒントを得た若者に対し、『今後はどうして行くべきか』を一緒に考え、目標を設定する。
【5】ワークショップの中で修得した将来観について、幾つかのグループの代表者(若者)より発表してもらう。
■参加費無料
■定員:先着100名
■対象:群馬県内在住の高校生から大学生が対象となります。
■事前申込み
事前申込書をFAXしていただくか、メールにてお申し込み下さい。
E-mail:info@takasaki-jc.com
※ 個人情報の取り扱いにつきましては、高崎青年会議所事業関係以外には一切利用いたしません。
【終了いたしました】10月第一例会 地域の未来探究例会のご案内 (2014/09/18)
10月第一例会 地域の未来探究例会のご案内です。
■テーマ:『まちづくりは人づくり ~選ばれる子育てコンパクトシティはみんなでつくる~』
■日時:2014年10月3日(金)19:00開演(開場18:40)
■会場:高崎市総合福祉センター2F たまごホール(群馬県高崎市末広町115-1)
■事業内容:
・第一部 講演
【講師】小笠原 舞 氏(合同会社 こどもみらい探究社 共同代表)
子どもと社会(おとな)との関わりを通じて感じている事は、子どもは人の本質で生きています。そして親の背中を見て育ちます。
いわば子どもはおとなの鏡なのです。子どもたちに良い影響を与える大人を育成する上でも、地育はとても重要です。
大人も子どもも足りない所を補いあいながら、地域で子育てをする。
そして場を通じて新しい事や、未知の世界に挑戦していく体験が未来の地域を担う子どもたちの大きな糧となるはずです。
そんな活動をご自身の主催されるasobi基地を通じて、実体験をお話しして頂きます。
【講師】都丸 一昭 氏(日本財団人事部カフェマスター)
地育を通じて子育てママやパパをそしておじいちゃんおばあちゃんが笑顔になるための活動を行っています。人は何かしらの形で繋がって生きています。繋がることの大切さこそ、その先の子どもたちの未来を育む糧となるはずです。地育を通じて繋がることの大切さをご本人の実体験を基にお話しして頂きます。
・第二部 委員会発表
委員会勉強会の発表をパワーポイントと映像を使用し行う。利用者側と運営者側との感想をまとめ、委員会独自の高崎の目指す子育て未来を発表します。
・第三部 トークセッション及びまとめ
■参加費無料
■事前申込み
参加申込書をFAXしていただくか、申込みフォームよりお申し込み下さい。
※ 個人情報の取り扱いにつきましては、高崎青年会議所事業関係以外には一切利用いたしません。
【終了いたしました】9月第一例会 地域の魅力探究例会のご案内 (2014/09/10)
9月第一例会 地域の魅力探究例会のご案内です。
■テーマ:『街×自然=高崎 ~交流から生まれる高崎の魅力~』
■日時:2014年9月12日(金)19:00開演(開場18:35)
■会場:道の駅くらぶち小栗の里 多目的ホール(高崎市倉渕町三ノ倉296-1)
■事業内容:
・第一部 講演
『地域に誇りを取り戻す』
【講師】
高橋 万太郎 氏
高崎市は平成の大合併を機に都市部・農村部・山村部という多様性に富む地域となっています。その地域ごとに持っている伝統産業・地域産業を掘り起こしながら、地域が今後取り組むべき課題について成功経験も交えて講演いただきます。
・第二部 パネルディスカッション
【パネリスト】
高橋 万太郎 氏
市川 平治 氏
塚越 正平 氏
【コーディネーター】
地域の魅力探究委員会 委員長 林 和宏
第1部講演を受け、良質な農産物とそれらをはぐくむ素晴らしい自然環境。そして、それらに容易に触れることができる都市部の場所性。このバランスに優れた高崎が今後これらの魅力的な資産を守りながらどう行動していくべきかをディスカッションします。
※当日は倉渕が誇る「はんでえ米」の試食があります!!
■参加費無料
■定員:90名
※個人情報の取り扱いにつきましては、高崎青年会議所事業関係以外には一切利用いたしません。
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  >