Home > 過去の事業

過去の事業

7月第一例会 地球市民創造例会 開催報告 (2025/07/31)

皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

このたびは、7月第一例会「森の守り人からの挑戦状」~未来の自然を守るのは君たちだ!~にご参加いただき、誠にありがとうございました。

7月12日(土)から13日(日)にかけて、高崎市乗附町にある観音山キャンプパーク・ジョイナスを会場に、一泊二日の自然体験キャンプを開催いたしました。


DSC06379.jpg

当日は、真夏の暑さの中、多くのお子様にご参加いただき、テント設営や竹の加工体験、野外炊飯(カレー作り)、キャンプファイヤー、ナイトハイキング、そして自然素材を用いたネームプレート作りなど、多彩なプログラムに取り組んでいただきました。


DSC06034.jpg

DSC05946.jpg

DSC05989.jpg

慣れない環境や初めての体験も多かったことと思いますが、参加した子どもたちは、仲間と助け合いながら、楽しそうに活動に取り組んでくれました。中でも、夜の森を歩くナイトハイキングでは、五感をフルに使って自然を感じる貴重な時間となりました。


DSC06011.jpg

DSC06075.jpg
DSC06180.jpg

今回の事業は、「自然と共に生きる価値を学び、自然環境を自ら守ろうとする意識を育てる」ことを目的に開催いたしました。自然の中で過ごすことの不便さや厳しさを感じる一方で、その偉大さや豊かさに触れる機会となったのではないかと感じております。


DSC06217.jpg

DSC06256.jpg

DSC06259.jpg

この体験をきっかけに、参加したお子様一人ひとりが「地球市民」として、自然環境に対する関心と責任感を育んでくれることを願っております。

DSC06349.jpg

DSC06356.jpg

DSC06374.jpg

今後も高崎青年会議所では、子どもたちの成長と未来に寄与する事業を企画・実施してまいります。引き続き、当会の活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

高崎青年会議所のホームページやSNSでも随時情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

最後になりますが、酷暑の折、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

第27回参議院議員通常選挙 群馬選挙区 公開討論会 開催報告および映像公開のお知らせ (2025/07/04)

2025年6月30日(月)、公益社団法人高崎青年会議所および一般社団法人藤岡青年会議所の共催により、

 「第27回参議院議員通常選挙 群馬選挙区 公開討論会 ~今を問う、次世代への選択~」を開催いたしました。


本討論会は、群馬選挙区より立候補を予定されている方々をお招きし、有権者の皆様に対し、各候補者の政策や

考え方を直接ご理解いただく機会として実施したものでございます。


討論会は、公正中立の立場のもと、事前に取り決めたルールに則り進行いたしました。


当日ご来場が叶わなかった方々にもご覧いただけるよう、討論会の記録映像をYouTubeにて公開いたしました。 

ぜひご視聴いただき、今後の選択の一助としていただければ幸いです。


【公開討論会 映像はこちら(YouTube)】

 


引き続き、私たちは市民一人ひとりが主権者として社会に関心を持ち、能動的に関与していくためのきっかけづくりに努めてまいります。


5月第一例会 共生経済創造例会 開催報告 (2025/06/03)

件 名:5月第一例会 共生経済創造例会

テーマ:『まちの未来は里山と共に』~私たちの選択が、地域経済と次世代の豊かさを支える~

日 時:2025年5月22日(木) 18:30~20:15

会 場:高崎商工会議所 6階大ホール(群馬県高崎市問屋町2丁目7-8)

講 師:小峰 好恵 氏(高崎市倉渕支所 支所長)/市川 平治 氏(倉渕村 元村長)

 

高崎青年会議所では、2025年5月22日(木)、高崎商工会議所6階大ホールにて5月第一例会「共生経済創造例会」を開催いたしました。本例会は『まちの未来は里山と共に』をテーマに、都市部に暮らす私たちが日常生活の中で受けている里山からの恩恵を再認識し、これからの地域資源との関わり方を共に考える機会として実施いたしました。

冒頭では、主催者を代表して芝崎理事長よりご挨拶をいただき、続いて共生経済創造委員会の高橋壱京君より本例会の趣旨説明が行われました。市街地と里山のつながりの重要性について、参加者の関心を高める導入となりました。

 

理事長挨拶

画像1.jpg



趣旨説明

画像2.jpg

 

 

第1部では、高崎市倉渕支所 支所長の小峰好恵氏より、現在の倉渕地域の現状と行政視点からの課題をご講演いただきました。続いて、倉渕村の元村長である市川平治氏からは、地域の歴史や文化、そして未来への展望についてお話しいただきました。講演を通じて、まちに暮らす私たちにとっての「里山の必要性」を多面的に学ぶことができました。

 

講演の様子

画像3.jpg

 

 

画像4.jpg

 

画像5.jpg

 

 

第2部では、林業・農業・観光などを活用した他地域での取り組みを紹介し、地域資源の活用可能性について具体的な事例を通じて伝えました。

 

事例発表の様子

画像6.jpg

 

 

第3部では、参加者をグループに分け、「まちと里山の共生発展」をテーマにディスカッションを行いました。学生を中心に、市民、メンバーが活発に意見を交わし、それぞれの視点からの気づきや意識の変化が生まれました。

 

グループワークの様子

画像7.jpg

 

画像8.jpg

 

画像9.jpg

 

画像10.jpg

 

画像11.jpg

 

 

最後に

5月第一例会「共生経済創造例会」は、多くの市民の皆様、そして高崎青年会議所メンバーのご協力のもと、盛会のうちに終了することができました。ご参加いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。

倉渕地域に深く関わる講師のお二人からのご講演や、参加者同士の対話を通じて、まちと里山が共に支え合う未来について考える第一歩となったことと思います。本例会が、地域とのつながりを考えるきっかけとなり、今後の行動につながっていくことを願っております。



5月委員会事業 総務委員会事業開催報告 (2025/05/27)

■件 名:5月委員会事業 総務委員会事業
■テーマ:『 For The Next Stage 』~高崎青年会議所を考えよう~
■日 時:5月14日(水)19:00~20:52
■会 場:ヴィラ・デ・マリアージュ高崎 シエルデトワールNY


DSC05133.JPG


本事業は、高崎青年会議所のあるべき姿を再認識し、将来の高崎青年会議所を考えるきっかけとなることを目的として、会員限定の事業を開催しました。

DSC05141.JPG



第一部では、高崎青年会議所の法人格の歴史、公益社団法人、一般社団法人のメリット・デメリットまた高崎青年会議所のあるべき姿について勉強会を開催しました。

DSC05168.JPG



第二部では第一部で学んだ内容をもとに各グループに分かれて「高崎青年会議所は今後も公益社団法人であるべきか、一般社団法人へ移行するべきか」をテーマにディベートを行いました。

DSC05208.JPG

DSC05232.JPG




その後どちらの法人格が高崎青年会議所に適しているのかをグループでディスカッションしていただき発表をしてもらいました。

DSC05250.JPG

DSC05282.JPG


高崎青年会議所では対外に向けた事業とともに、対内メンバーに向けた会員限定のコンテンツも多くあります。ご興味がある方は是非高崎JCの門を叩いていただければと思います。随時入会を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください

DSC05284.JPG


【事務局電話番号】027-361-7604
【問い合わせフォーム】https://takasaki-jc.com/contact/


4月第一例会 第46回森とオーケストラ 開催御礼 (2025/05/26)

 ■第46回森とオーケストラ

 テーマ:「受け継ぎ、引き継いでいく 私たちのまちのオーケストラ」

 日時:2025年4月29日 火曜日

 ■会場:群馬の森 大芝生広場

■来場者:10,300名



DSC04930.jpg


■開催趣旨

 終戦直後、世の中を明るくすべく、音楽を愛する若者たちの手で高崎に全国初の市民オーケストラとして誕生したのが群馬交響楽団です。音楽によるまちの復興を目指し、一般の市民、県民を対象に活動をしていましたが、深刻な経営難に陥っていました。その中で高崎青年会議所は群馬交響楽団を支援するべく、手作りの音楽会を開催したのが、現在も続く「森とオーケストラ」のはじまりです。本事業は今年で46回目を迎え、今ではより多くの方が自由に高崎の音楽文化を体験できる場所となっています。県内外からたくさんの方々が参加され、楽しみにされている森とオーケストラをこれからも継続していくために、参加された方が第三者へこの事業を紹介したいと思っていただくことが、次の世代へと伝え、受け継がれていくために必要なのではないでしょうか。

 


■事業内容

 群馬交響楽団による野外演奏、あなたもメイ指揮者、一緒に歌おう・一緒に演奏しよう、森とオーケストラと群馬交響楽団の歴史や文化を学べることができる紙芝居の読み聞かせ。


DSC04815.jpg


DSC04687.jpg


DSC04788.jpg


DSC04623.jpg


DSC04879.jpg

 

■最後に

 第46回森とオーケストラにたくさんのご来場の皆様とたくさんのメンバーの皆様のご協力があり無事に終えることができました。事業当日は天候にも恵まれて快晴の中、群馬交響楽団による野外演奏をご来場の皆様に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。

 今回も森とオーケストラでは群馬交響楽団の歴史や文化を知ることができる紙芝居の読み聞かせをはじめ、協賛企業ブースやキッチンカーの出店を行いました。たくさんのご来場された皆様の笑顔を見ることができ、本当にうれしく思います。この度は第46回森とオーケストラにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。来年のご参加を心よりお待ちしております。

DSC05068.jpg





Page :          10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  

ページのトップへ ▲