Home > 過去の事業
過去の事業
4月第一例会「第46回森とオーケストラ」のお知らせ (2025/03/28)
■件名
4月第一例会第45回森とオーケストラ
■テーマ
受け継ぎ、引き継いでいく 私たちのまちのオーケストラ
■日 時
令和7年4月29日(月・祝)
■会 場
アイ・ディー・エー群馬の森 大芝生広場
■事前予約
事前申込不要
■アクセス
当日は高崎駅東口ロータリーと高崎市総合卸売市場より無料シャトルバスを運行します。
群馬の森の駐車場は例年早期に満車となりますので無料シャトルバスのご利用がおすすめです。
■事業内容
誰もが自由に音楽を楽しむことができるのが「高崎の音楽文化」です。森とオーケストラでは、青空の下、芝生の上でリラックスしながら群馬交響楽団の演奏をお楽しみいただけます。プログラムには、オーケストラの演奏に合わせて歌ったり、一緒に音を奏でたりする企画をご用意しています。是非、ご家族やご友人、恋人など大切な方とひと時をお過ごしください。
今年も4月29日(火) 昭和の日に、アイ・ディー・エー群馬の森で『森とオーケストラ』が開催されます。今年で46回目となる歴史ある事業です。空の下、芝生の上で迫力満点のオーケストラ演奏をお楽しみください。
参加無料で事前申し込みも不要です。お時間がございましたら、ぜひ群馬の森まで遊びに来てください!皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
第三部の「一緒に演奏しよう」では、お好きな楽器をお持ちいただき、群馬交響楽団と一緒に演奏することもできます。
■雨天時の対応
中止の場合は当日の7時30分までに、公式instagramや公式X(旧twitter)にてお知らせします。
https://www.instagram.com/moritoorchestra/
https://x.com/morioke0429
■備考
ポップアップテント使用可能エリアを設けております。
※テントを使用される際は、指定のエリアにてご使用をお願いします。指定エリアはチラシ裏面をご確認ください。
詳しくは、森とオーケストラHPをご確認ください。
3月第一例会地球市民創造例会【開催御礼】 (2025/03/07)
■件 名:3月第一例会地球市民創造例会
■テーマ:森の色を見つけよう!~僕らは染物探検隊~
■日 時:2025年3月1日(土)9:30~12:00
■会 場:高崎市染料植物園
皆様におかれましては、ますますご健勝のことお慶び申し上げます。
先日はご多忙の中、公益社団法人高崎青年会議所3月第一例会森の色を見つけよう!~僕らは染物探検隊~にご参加くださり、誠にありがとうございました。
多くのお子さん達にご参加いただき、お子さん達の楽しそうな声が響き渡り、お子さん達にとって有意義な機会となったものと存じます。
今回の事業を機に、お子さん達が自分たちの住む周囲にある自然に目を向けてくれれば、私どもとしても喜ばしい限りです。
今後も高崎青年会議所では、お子さん達がこのかけがえのない地球に対する愛着や感受性を養っていただける事業を計画して参ります。
高崎青年会議所のホームページやSNSでも随時情報を発信いたしますので、是非ご確認ご確認ください。
寒暖差の激しい時節です。皆様におかれましては是非ご自愛ください。
事業の様子をInstagramにアップしました。そちらもご覧ください!
1月第一例会 第38回高崎JCフォーラム新年フォーラム開催御礼 (2025/01/27)
■テーマ
『つくる時代からつなぐ時代へ』 ~未来を創る高崎市民、全員集合~
■日時
2024年1月18日(土) 14:00~16:00
■会場
高崎市市民活動センター ソシアス(市民ホール)
■プログラム
基調講演 「はじめよう地域循環共生圏」
講師:中井 徳太郎 氏(元環境事務次官/日本製鉄顧問)
情報提供 「暮らしを彩る複合施設」
講師:富所 哲平 氏(アンカンミンカン/SDGs芸人)
パネルディスカッション
「高崎市の持続可能な社会を目指して」
コーディネーター:富所 哲平 氏
パネリスト:
・中井 徳太郎 氏(元環境事務次官/日本製鉄顧問)
・中澤 康之 氏(中澤建設株式会社 代表取締役)
・石井 宏一郎 氏(烏川流域森林組合 森林経営課)
・芝崎 友哉 氏(高崎青年会議所 第74代理事長)
開催のご報告と御礼
1月18日、高崎市市民活動センター「ソシアス」にて、第38回高崎JCフォーラム 新年フォーラムを開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
本フォーラムは、「つくる時代からつなぐ時代へ」~未来をつくる高崎市民、全員集合~をテーマに、都市と生態系が共存共栄する持続可能な社会の実現を目指す市民を増やすことを目的に開催しました。
当日は、元環境事務次官の中井徳太郎様による基調講演、SDGs芸人として活躍するアンカンミンカンの富所哲平様による情報提供、そして多様な立場のパネリストを迎えたパネルディスカッションを行いました。参加者の9割以上の方から、「高崎の現状・環境問題・先進事例を知ることができた」「持続可能な社会を実現するためには仲間を増やすことが重要」といったご意見をいただき、本事業が多くの気づきと学びの場となったことを実感しています。
本事業を通じて得られた学びを、これからの行動につなげていければ幸いです。
【基調講演】「はじめよう地域循環共生圏」
中井氏には、日本が直面する環境課題について、地球温暖化や気候変動の観点からお話しいただきました。人間の生活や経済・社会システムが環境に与える影響を考えながら、持続可能な社会の構築に向けた「地域循環共生圏」の必要性について、全国の事例を交えながらご講演いただきました。
また、高崎市における地域循環の視点として、流域管理の重要性に触れ、烏川・碓氷川・鏑川の水害対策と減災の必要性についても解説いただきました。地域を超えた連携の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
【情報提供】「暮らしを彩る複合施設」
富所氏には、群馬県みどり市で手がける複合施設「Haji-Maru」の取り組みについてご紹介いただきました。
里山の資源を活用した木工ワークショップの開催やプロダクト開発の事例を通じて、新たな地域資源の循環について学びました。また、空き店舗のリノベーションや官民連携による仲間づくりについても触れ、仲間と共に活動することの重要性をお話しいただきました。
「地域循環共生圏」という大きなテーマを、県内で現在進行形で展開されている実践例を通じて学ぶことで、より具体的な理解を深めることができました。
【パネルディスカッション】「高崎市の持続可能な社会を目指して」
富所氏をコーディネーターに迎え、環境問題の専門家である中井氏、青年経済人の視点から芝崎理事長、生態系に関わる里山エリアで活動する中澤氏、森林組合の石井氏が参加し、持続可能な地域社会の在り方について議論を深めました。
主な議題は以下のとおりです。
・地域循環共生圏とは何か、それぞれの課題認識
・少子高齢化に伴う人手不足と地域コミュニティの衰退
・次世代を担う子どもたちの原体験の重要性
・生態系に関わるICT技術の活用とエネルギー確保の必要性
多様な視点からの議論を通じて、参加者が「持続可能な社会の実現」を自分事として考えるきっかけとなりました。
【参加記念品】カンナクズの活用
本事業の参加記念品として、パネルディスカッションに登壇いただいた中澤氏が木材加工時に発生するカンナクズを詰めた袋を配布しました。本来廃棄されるものに新たな価値を付与する具体的な実践例として、地域資源の有効活用について考える機会となりました。
【まとめ】持続可能な社会の実現に向けて
基調講演で中井氏にご説明いただいた「地域循環共生圏の3原則(主体性・協働・課題の同時解決)」を改めて確認しました。私たち一人ひとりが「持続可能な社会」の実現を担う主役であることを意識し、今後の活動に取り組んでまいります。
2025年度の高崎青年会議所は「NEXT STAGE ~持続可能な社会の幕開け~」をスローガンに掲げ、さらなる挑戦を続けます。今後の活動にもご期待ください!
7月第一例会JCブランド向上例会開催報告 (2024/09/02)
■件 名:7月第一例会 JCブランド向上例会
■テーマ:『ブランド力向上の第一歩』~装いの原則を知り、個性を発揮する~
■日 時:7月12日(金) 19:00~21:00
■会 場:藤田エンジニアリング株式会社 群馬県高崎市飯塚町1174-5
■講 師:政近準子氏(有限会社ファッションレスキュー代表取締役社長)
本事業は『ブランド力向上の第一歩』~装いの原則を知り、個性を発揮する~と題し、会員一人一人が装いを整えることの重要性を認識することを目的とし、会員限定の事業として開催致しました。高崎青年会議所(以下、高崎JC)では少子化、コロナ禍を背景として最盛期に比べて会員数が大幅に減少しており、存続が危ぶまれる状況となっていました。自然に人が集まる団体にするために高崎JCのブランド力向上が必要であり、その第一歩として装いに関する事業を開催致しました。ブランド力向上のためには装いなどの外見を整える、スピーチの能力を向上する等のメンバー自身の資質向上が必要となります。日々のJC活動を通してリーダーシップ、企画力、スピーチ力、運営力等の能力は向上していますが、装いについて学ぶ機会が少なくなっています。国際組織である青年会議所メンバーとしてグローバルレベルの装いについて知る機会として開催致しました。
講師には日本で初めてスタイリストの世界に【パーソナル】という概念を根付かせたパーソナルスタイリストの創始者であり、内外情勢調査会での全国講演会やトヨタ自動車・アクセンチュア株式会社・三井ホーム等の大手企業でのご講演経験のある有限会社ファッションレスキュー代表取締役社長の政近準子様をお招き致しました。基調講演にて講師に装いの原則についてご講演いただき、トークセッションにて原則を知った上での個性の表現方法について委員長自らがモデルとなって講師と深掘りしていきました。参加者の多くから装いの原則について初めて知ることがあった、これからも継続して自分で原則について調べていきたいとの意見があり、9割以上の方に装いを整えることの重要性を認識していただきました。
青年会議所では対外に向けた事業も多く開催していますが、会員限定のコンテンツも多くあり、また事業を構築するという実践形式で得られる知識・経験も数多くあります。今年度は既に27名の方に新たに入会していただいています。ご興味がある方は是非高崎JCの門を叩いていただければと思います。随時入会を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
【事務局電話番号】027-361-7604
【問い合わせフォーム】https://takasaki-jc.com/contact/
3月第一例会地域共育推進例会開催御礼 (2024/04/09)
■件名:3月第一例会地域共育推進例会
■テーマ:『未来っ子のための農業体験』~五感をフルに活かして考えよう!~
■日 時:2024年3月30日(土)10:00~12:00
■会 場:十文字ヴィレッジ展望キャンプ場 高崎市十文字町1404-4
皆様におかれましては、ますますご健勝のことお慶び申し上げます。
先日はご多忙の中、公益社団法人高崎青年会議所3月第一例会【未来っ子のための農業事業】~五感をフルに活かして考えよう!~にご出席頂き、誠にありがとうございました。
非常に多くの方にご参加いただき、有意義な【未来っ子のための農業事業】を開催することができました。これも参加していただいた皆様方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝しております。
また、不慣れなことで不行き届きの点がございましたこと心よりお詫び申し上げます。
農業事業で植えた野菜の進捗状況につきましては、高崎青年会議所のInstagramに随時掲載致します。
また、6月には今回植えた野菜の収穫体験の事業を開催する予定ですので、その際は是非ご参加いただければ幸いです。
天候不順の時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。
Page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  >