Home > 過去の事業
過去の事業
第61回関東地区大会 とちぎ宇都宮大会のご報告 (2013/07/18)
7月13日(土)~15日(月・祝)栃木県宇都宮市において、関東地区158LOMの会員会議所メンバーが集い、第61回関東地区大会 とちぎ宇都宮大会が開催されました。
本年度、高崎青年会議所では委員長を務める福山薫君をはじめ、多くの志高きメンバーを、公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会に輩出しています。
彼らが出向する地域の未来創造委員会が事業を担当するということもあり、当日は高崎青年会議所からも多くのメンバーが応援に駆けつけました。
7月第一例会 志民主権確立例会のご報告 (2013/07/17)
7月11日(木)高崎市市民活動センター ソシアス 第1・第2・第3活動室にて、7月第一例会 志民主権確立例会を開催いたしました。
講師にはこころ元気配達人、鎌田敏氏をお迎えして「『Active!』~みんなで向かおう、このまちの未来へ~」というテーマでご講演いただきました。
まずはじめに、実際にまちづくりに参画しその魅力を実感している志民に登壇していただき、活動を始めたきっかけやそこで得られたものなどをお聞きしました。
登壇してくれたのは、若者社会活動支援NPO法人DNA代表の沼田翔二朗君と志民主権確立委員長の飯野陽彦君。
まちづくりに参画するきっかけは、本当に人それぞれですが、まちづくりに参画することでおふたりとも「人との繋がりの大切さ」を実感しているそうです。
鎌田敏氏も「お互いが元気を分かち合って、そのエネルギーが次の行動に繋がる」「未来に向けてのいい空気がまちをよくする」とおっしゃっておりました。
続いて行なわれたのは、来場者参加型のワークです。
こちらは、共通点さがし。ふたりで共通点をさがしてひとつでも見つかったらハイタッチをして、また別の人とさがします。
自分のことをオープンにして相手に関心を持つというような、コミュニケーションを取ることで空気が変わることを体験しました。
こちらは、ペアワーク。ペアを組んで対話をし、こころのキャッチボールをします。
「共通点さがし」により会場の空気が対話に入りやすい空気に変わっているので、進めるうちに人と繋がる実感を体験することができました。
また、たくさん人がいるとアイデアや可能性、選択肢が広がることもわかりました。
こちらは、ジャンプワーク。会場内の5、6人で手をつないでひとつのチームを作り、講師の合図によって一斉に軽くジャンプをします。それができたら、次は合図なしでそのチームの中でジャンプをするよう講師が提案します。
これにより、ひとりひとりが当事者意識をもって行動することで空気が変わることを、体感することができました。
また、このように「巻き込む空気を産み出し行動する主体」こそが「志民」であることに気づかされたのではないでしょうか。
最後に「わたしのアクションプラン」として、飯野委員長が自らその思いを発表しました。
飯野委員長のアクションプランは、志民主権確立委員長として、笑顔の絶えないまちを実現するために、本例会の目的でもある「ひとりでも多くの市民を志民へと導く」ことです。
本事業では、明日からの行動へ繋げるために、来場者の皆さまにもアクションプランを書いていただきました。
そちらにつきましては、改めまして当ホームページにてご紹介いたします。
鎌田敏氏より熱いハグを受ける担当の志民主権確立委員長 飯野陽彦君(左)/7月第一例会 記念撮影(右)
7月3日(水)高崎市総合福祉センター第一会議室にて、第7回定例理事会を開催いたしました。
今回の理事会では、
〈1〉正会員承認の件
〈2〉8月第一例会(第39回高崎まつり)の件
〈3〉9月第一例会(地域の絆創造例会)の件 【第8回定例理事会にて分割審議】
〈4〉7月委員会事業(VMVセミナー)の件
〈5〉高崎まつり全体説明会の件
が審議可決されました。
公開事業といたしましては、
8月3日(土)、4日(日)に開催されます第39回高崎まつりと、
9月12日(木)19:00より高崎ビューホテル3F あかぎにて開催いたします9月第一例会 地域の絆創造例会です。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
第23回参議院議員通常選挙群馬選挙区公開討論会のご報告 (2013/07/04)
7月2日(火)高崎市文化会館大ホールにて、第23回参議院議員通常選挙群馬選挙区公開討論会を開催いたしました。
当青年会議所が開催したこの公開討論会は、群馬県選挙区の参議院議員選挙立候補予定者から政策をお話しいただき、市民ひとりひとりが国政への参画意識を高め投票率向上に繋げると共に、有権者である市民が自らの考えをきちんと持って立候補者を選ぶ判断材料を増やすことを目的としています。
今回登壇してくださった立候補予定者の方々には、立候補するにあたっての「動機」とご自身の「理念」、「経済・産業政策について」、「社会保障制度や年金制度について」、「今後の日本国憲法について」、「中長期的な日本のエネルギー政策について」、そしてそれぞれの「ビジョン」をお話しいただきました。
また公益社団法人日本青年会議所の運動の一つe-みらせんからも動画にて立候補者の政策をご覧になることができます。
7月21日は、みんなで投票に行こー!
6月第二例会 絆をつなぐ第43回群馬ブロック大会のご報告 (2013/07/03)
6月29日(土)前橋市のベイシア文化ホールにて、絆をつなぐ第43回群馬ブロック大会が開催されました。
第1部では、映像「いのちの授業900日 ぶたのPちゃんと32人の小学生」が上映されました。
内容としては、小学生がぶたのPちゃんの飼育を通じて「いのち」の大切さに気付く過程を記録したドキュメントです。家畜と人間との関わりや、普段なかなか正面から話し合う機会の少ない生と死の問題について、一緒に考えることのできる作品でした。
第2部の講演は、料理研究家の森崎友紀氏による「いのち」を育む食のはなしです。
管理栄養士として病院や学校で、多くの人に生きる活力を与える食事を作ってこられた自身の体験をもとに、人との絆がなければ食事は作れないこと、いのちを守る食のこと、また自身が感じるいのちの大切さについて話されました。
ロビーには、黒板のない青空教室としていのちを実感させるためのミニ豚を展示していました。
こちらは別会場のマックスクエア サクラで開催されたぐんまの食べもの宝市の様子です。
いのちをいただいていることに感謝するということで、豚の丸焼き試食会と豚の枝肉解体ショーを行なっておりました。
続いて行なわれたのは、大会式典です。
左の写真は当青年会議所を代表して旗手として登場した磯田宏之君。
式典終了後には全体記念写真も撮影いたしました。
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  >