Home > 過去の事業
過去の事業
9月第一例会 『エシカルで支えよう わたしたちの高崎』~いま、わたしたちにできることプロジェクト~の報告 (2020/11/16)
テーマ:『エシカルで支えよう わたしたちの高崎』~いま、わたしたちにできることプロジェクト~
日 時:2020年9月20日(日)14:00~17:18
開催形式:オンライン開催 第1部講演会(講師 末吉里花氏)ZOOM配信
第2部 オンライン料理教室(講師 荒井一樹氏)YouTubeライブ配信
開催趣旨:持続性があり社会環境の変化に強い経済の在り方を創造するために、エシカルな消費行動の必要性を理解し実践への意欲を高めることを目的として開催いたしました。
事業内容
【第一部】講演会(ZOOM)
講師として一般社団法人エシカル協会代表理事 末吉里花氏をお呼びし、講演会を開催いたしました。「エシカル消費」についてのわかりやすい解説をいただき、私たちの「思いやりのある」一歩が地域を、さらには世界を変えることができることを学ばせていただきました。 経済の豊かさだけではなく、生きていく上での豊かさとは何か、幸せとは何かを考えることのできた貴重な時間になりました。自らの行動(消費)の「影響をしっかり考える」ことを続け、そして広めていくことで私たちのまちがより豊かになってくれることを願っています。
【第二部】地産の食材を用いたオンライン料理教室(YouTubeライブ配信)
講演会でお話しいただいた内容を踏まえ、より深く理解するため実際に「地産地消」をテーマに食材を厳選し、ホワイトイン高崎料理長の荒井一樹氏によるオンライン料理教室を開催いたしました。地産の食材を意識的に使うことで、普段は想像することのできなかった生産者の喜ぶ姿を思い描くことができました。食材に込められた願いが私たちに届き、とても温かい時間を過ごすことができました。
普段気づけなかったことに気づくには、意外と身近で簡単なところに隠れていることがあります。地域を豊かにしたい、環境を守りたい、家族との時間をより幸せなものにしたいと思ったら、ぜひ皆さまのできる些細なことからはじめてみてください。小さな一歩でも歩み出すことができればそれは、大切な大きな一歩になるはずです。それぞれのエシカルな行動を心掛け、高崎のまちをこれからも支えていきましょう。
この度はご参加いただきました多くの皆様誠にありがとうございました!
1月第一例会 第28回高崎JCフォーラム 新年フォーラムのご報告 (2020/02/07)
テーマ:『未来思考のススメ』~持続可能なまちを目指して~
日 時:1月23日(木)19:00~21:00
会 場:高崎市文化会館 大ホール(高崎市末広町23-1)
■開催趣旨
本事業は理想のまちを描いて頂き、そこに向け自身に何ができるかを考えてもらうことで、持続可能なまちづくりを実現するための意識を醸成することを目的とし開催致しました。
■事業内容
本事業は二部構成で行い、第一部ではソーシャルデザイナーの太刀川英輔氏をお招きし、デザインの考え方を手法としたまちづくりの講演を行って頂きました。第二部では太刀川氏と石井理事長を交えクロストークを行い、高崎の魅力や可能性について具体的に探りました。
■最後に
本事業を通し、一人でも多くの方が高崎の未来について可能性を抱き、行動を起こすきっかけとなれば幸いです。まちをつくるのは私たち市民です。100年後、さらにはその先の未来へ素晴らしいまちを残しましょう。ご多用にも関わらずご来場頂きました皆さまに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
12月委員会事業『感動と体験』~子どもの心に育つもの~のご報告 (2019/12/26)
テーマ:『 感動と体験 』~子どもの心に育つもの~
日 時:2019年12月3日(火)12:15~15:06
会 場:もてなし広場 高崎市高松町1番地
■開催趣旨
サケの卵から稚魚までの育成を通じて、親から大切に育ててもらえていることに感謝する気持ちを醸成することを目的とし、開催いたしました。
■事業内容
本事業は、高崎市内の幼稚園、保育園、こども園、小中学校にサケの卵を無料配布しました。子ども達に成長日記を付けてもらえるように各学校の先生に声がけしていただき、サケの育成マニュアルを使用して、育成に役立ててもらえるようにしました。
■最後に
本事業を通じて、来年の3月に予定しているサケの稚魚放流事業に多くの方が、参加していただければ幸いです。皆様のご協力をいただきまして無事に開催することができました。誠にありがとうございました。
11月委員会事業 人のつながりと地域活性化~経済を循環させよう~ のご報告 (2019/12/26)
テーマ:人のつながりと地域活性化~経済を循環させよう~
日 時:2019年11月14日(木)19:00~20:45
会 場:Cafe&Restaurant Gru(群馬県高崎市連雀町106大手前ビル 1階)
来場者:60名
■開催趣旨
高崎駅周辺は、ハード面の整備による人を呼び込む好環境が整い、イベントを開催すれば、都度賑わいをみせます。
その賑わいを一過性のものにするのではなく、継続して人が訪れるようにする方法や時代に合った活動が大切であることを伝え、人のつながりが地域の発展には重要であることを学びました。
■事業内容
地域の発展には人と人のつながりが重要であることを学び、将来の経済発展につながる手法を創造する意識を醸成していただくことを目的に、株式会社nest、株式会社まめくらし代表取締役の青木純氏を迎えて人のつながりが地域の発展には重要であることを学んでいただく基調講演と、来場者からの意見を基に今後の経済発展を講師と共に考える座談
会の二部構成で開催しました。
歩行者天国を取り入れた空き店舗活用事例や、芝生化による公園の活性化など、講師が全国各地で経験された成功事例を
用いてより実践的な学びを伝えることができました。
実際に賑わいを創りだした立場からお話しいただくことで、多くの学びを与えることができました。
■最後に
一人の力では難しいことでも多くの力が合わさることにより実現可能となることもあります。
ぜひ一致団結して将来の高崎の経済発展のために邁進していきましょう。
ご多用にもかかわらずご来場いただきました皆様には心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
11月委員会事業 『 命のサイクル 』~サケよ! のぼれ~ のご報告 (2019/12/25)
テーマ:『 命のサイクル 』~サケよ! のぼれ~
日 時:2019年11月23日(土) 9:00~16:15
会 場:独立行政法人水資源機構 利根導水総合事業所(利根大堰)
■開催趣旨
サケを通じて、たくましく生きることを学び、親からの想い、優しさを知ることを目的として開催いたしました。
■事業内容
本事業では『 命のサイクル 』~サケよ!のぼれ~をテーマに、サケを通じてたくましく生きることを学び、親からの想い、優しさを知ることを目的として開催いたしました。台風19号の影響と前日から降り続けた雨の影響で遡上するサケの姿を見ることはできませんでしたが、学習会や親子対話ワークショップに参加した方から、(親子で命について考えるとても良い事業でした。また、参加したい)と言っていただきました。時代の変化は早い時間で進んでいくと思いますが親から子へ、子から親へ受け継がれる想い、優しさは変化しないと思います。また、そうであって欲しいと願います。
■最後に
本事業を通じて、たくましく生きることを学び、親からの想い、優しさを知っていただくことができれば幸いです。雨の中、多くの方に参加いただきましてありがとうございました。
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  >