Home > 過去の事業

過去の事業

11月委員会事業 体験学習推進委員会事業のご報告 (2018/11/20)

テーマ:『ドキドキ!!サケの遡上調査隊』~サケから教わる親心~


日 時:2018年11月17日 土曜日


会 場:独立行政法人水資源機構 利根導水総合事業所(利根大堰)


参加者:80名(高崎市内の小学生とその家族)


■開催趣旨
 本事業は親子で大型観光バスに乗り、利根大堰の魚道を遡上するサケを観察し、サケの生態についての学習会、親子の対話ワークショップを通じて強くたくましく生きる事の大切さや、親からの想いを知る事を目的として開催されました。


■事業内容
 利根大堰の魚道を遡上するサケを観察し、強くたくましく生きる事を感じてもらいました。
 独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所長様より、水の大切さや、利根大堰の役割、群馬県水産試験場職員様からサケの生態について説明してもらい、自然採卵の様子を動画で放映しました。
 遡上するサケの気持ちについて親子で話し合ってもらい、子ども達が自分の出産の時の話や、名前の由来、小さかった頃の話を親から聞き、数人の子どもに発表してもらいました。


■最後に
 天候にも恵まれ、会場が沢山のご家族の笑顔でいっぱいになりました。
 しかし、11月にも関わらず非常に気温が高い為か、サケの遡上は数匹しか見られず、子供達は非常に残念そうでした。サケも一生懸命、自然の中で生きていますので、どうか許して下さい。
 学習会でお昼を食べた後で、少し眠そうなお子様もいらっしゃいましたが、親子のワークショップでは楽しそうに会話をするお子様たちの表情が印象的でした。
 我々設営メンバーも心がほっこりしました。
 貴重な休日のお時間を割いて参加して下さった皆様、我々高崎青年会議所メンバー一同心より感謝申し上げます。

IMG_8714.JPG
IMG_8717.JPG
IMG_8730.JPG
IMG_8769.JPG
IMG_8811.JPG
IMG_8816.JPG


10月事業 地域デザイン探求委員会事業のご報告 (2018/11/09)

テーマ:めぐるたかさき ~故きを温ねて新しきを創る~


日 時:平成30年10月29日午後7時


会 場:高崎シティギャラリーコアホール


来場者:約145名


■開催趣旨
 事業を通じて、高崎の魅力を認識し、参加者自身にその魅力を伝えていただくことを目的として開催しました。


■事業内容
 前半の「めぐるたかさき」のプレゼンテーションでは、「めぐるたかさき」の中で紹介しきれなかったエピソードや取材先からお借りした写真や動画の紹介、取材の際に撮影した写真や動画等の紹介を実施しました。後半の「めぐるたかさき」で紹介しきれなかった場所のプレゼンテーションにあたっては、事前に実施した高崎の魅力ある場所のアンケート結果を参考に、観音山の魅力と高崎の市街地の成り立ちを取り上げ、取材した内容を発表しました。


■最後に
 講師等を呼ばない委員会メンバーによる手作りの事業で物足りない面もあったかと思いますが、多くの皆様にご参加いただき、無事事業を開催することができました。ありがとうございました。

201810294.JPG
201810292.jpg
201810296.JPG
201810295.JPG


10月第一例会 第25回高崎JCフォーラムのご報告 (2018/11/01)

テーマ:『関係人口創出計画 -たかさき編-』 ~さぁ創り出そう!たかさき版関係人口。~


日 時:2018年10月12日 金曜日 午後7時


会 場:ホワイトイン高崎 5F グレイス


来場者:164名


■開催趣旨
 本事業は、地域や地域の人々と多様に関わる者である「関係人口」に着目し、高崎市民が関係人口について理解し、地域へ関係人口を創り出す事を目的として開催しました。


■事業内容
 第一部では指出氏による「関係人口の創り方」と題しまして、住んでいなくても地域に関わる人である、関係人口の説明とその創り方についてご講演いただきました。ご自身が関わっている関係人口を創り出してきたプロジェクトを踏まえて、日本各地で行われた多くの具体的な取り組み例を提示していただきました。
 第二部ではトークセッションを「高崎の関わりしろ」と題しまして、株式会社スリーピークス代表木下智弘氏・くらぶち草の会代表佐藤茂氏、講師指出一正氏には引き続き登壇していただきました。
木下氏からは、自らも関係人口となり高崎市と関わるようになったきっかけから、市外、県外の人たちに高崎の魅力を発信していき、関わる人を呼び込もうと活動されているお話を。佐藤氏からは、人口減少が進んでいた倉渕地域へ、どのようにして地域外から新規就農者を増やしていったか、実際にそれぞれ各人で行っている活動から高崎の地域にあった関係人口の創り方、関わり方、地域の可能性について意見を交わしながら討議していただきました。また、来場者からもご意見も頂戴し、地域から個人まで、各々が現在持っている課題についての解決方法を登壇者と共に考えました事業となりました。


■最後に 
 「関係人口を創り出す」。このテーマを目標に私たち関係人口創出委員会は1年間活動してきました。6月に行いました「関係人口入門-たかさき編-」では関係人口を理解し高崎市らしい関係人口について発信しました。そして今回の「関係人口創出計画-たかさき編-」では来場者皆様と共にどうすれば地域へ関係人口を創っていけるのかを学びました。私たち関係人口創出委員会でも1年を通じ市内はもとより多くの市外、県外の人たちとの関わりをつくってゆくことが出来ました。
地域ごとに関係人口との関わり方、ひとりひとりの出会い方は様々であって関係人口を創り出す可能性は無限大にあるはずです。地域と関係人口とが連結し魅力ある町を創り上げていきましょう。

201810121.JPG
201810122.JPG
201810123.JPG
201810124.jpg
201810125.JPG


10月事業 地域の物語継承委員会事業のご報告 (2018/10/26)

テーマ:「高崎=榛名の物語」~おらがまちの誇りを掘り起こす~


日 時:2018年10月20日 土曜日


会 場:榛名湖周辺・県立榛名公園多目的グラウンド


参加者 100名


■事業内容:
 今回の事業では「敢えて狭い地域の物語を取り上げ不変の歴史からなるおらがまちの誇り」を掘り起こす実践として榛名地域にスポットをあてた事業を行いました。
 事業の中では榛名弁当(榛名の食材にこだわったお弁当)の作成とはくちょう丸遊覧ツアーを行いました。榛名弁当ブースでは榛名地域の出品者の方々の生の声を聞き、コミュニケーションをとっていただきながら食文化からの視点で皆さんに榛名地域の誇りと魅力を発信し、榛名の魅力がいっぱい詰まった榛名弁当を作成して頂きました。はくちょう丸遊覧ツアーでは、実際に目で見て体感し、また船長さんをはじめとし榛名湖周辺に住む地元の方々と手を取り合い作成した当日、一日限り、特別バージョンの音声ガイダンスを交えて榛名湖周辺の観光、歴史、文化を発信しました。今回の事業を通じ、まだ知らない榛名地域の魅力を地元の人々を通して知ることで、自分たちの住む地域を見つめ直すきっかけとなり、自分たちの暮らす地域の魅力の再発見をすることができたのではないでしょうか。


■最後に
 この度は「高崎=榛名の物語」~おらがまちの誇りを掘り起こす~にご参加いただきましてありがとうございました。
 事業当日は紅葉彩る榛名湖の青空のもと、大きな事故もなく、無事に事業を終えることがきました。委員会メンバー一同、参加者の皆様のたくさんの笑顔を見ることができたことが何よりもうれしく思っております。今回の事業を通じて榛名地域の魅力を知ったことで自分たちの暮らす地域の魅力の再発見に繋がれば幸いです。
 この度はご参加を頂きまして誠にありがとうございました。


DSCF8044.JPG
IMG_8328.JPG
IMG_8337.JPG
DSCF8066.JPG
IMG_8398.JPG
IMG_8388.JPG


8月委員会事業 群馬ダイヤモンドペガサスタイアップ事業のご報告 (2018/09/04)

テーマ:地域愛の醸成


日 時:2018年8月25日(土)
    10:00~:始球式ピッチャー募集の応募券配布(締切 12:10)
           イケメングランプリ投票用紙配布(締切 試合3回裏)
13:00:プレイボール
    17:00:キャッチボールクラシック群馬大会開始(集合16:30)


会 場:高崎市城南野球場


事業内容:
 本事業は地元球団があることやスポーツの魅力を伝えることで市民が地域スポーツを楽しむきっかけを作り、地域愛の醸成へと繋げることを目的として開催されました。
 来場者の皆様には始球式のピッチャー抽選会や、サイン入りグッズが抽選で当たるイケメングランプリ投票、ジェット風船を一斉に飛ばしてチーム応援など幅広い世代の皆様にお楽しみいただけるイベントをご用意いたしました。
 また、開催4年目になるキャッチボールクラシック群馬大会では全国大会出場に向けて少年野球13チームにより競技が行われました。


最後に:
 台風が去った直後ということで天候にも恵まれ、多くの来場者で会場が賑わいました。
 スポーツを楽しむ"きっかけ作り"を目的に掲げて開催した始球式のピッチャー募集では79歳の女性が当選、イケメングランプリ投票では小学生の女の子が見事サイン入りユニフォームを当てるなど、文字通り幅広い世代の方にご参加いただき、楽しんでいただけたのではないかと感じております。自身の試合終わりに駆けつけていただいた少年野球チームの皆様も続々と集まり、7回裏には500個用意したジェット風船すべてが飛ばされペガサスへの力強い応援へと繋がりました。
 キャッチボールクラシック大会では急な天候変動や試合延長による時間の問題により、計測は全て一発勝負へと変更になりましたが、真剣に、そして慎重にキャッチボールが繰り返されていました。試合後に駆けつけてくれたチーム、この日のために一生懸命練習してきてくれたチーム、初めて挑戦してくれたチーム、様々なお話を伺いました。ご参加いただき本当にありがとうございました。また、貴重な練習時間の中、PRのためにお時間をいただいたチームの皆様ありがとうございました。我々にとっても大変貴重な体験をさせていただきました。また来年もご参加お待ちしております。


IMG_7827.JPG
IMG_0766.JPG
IMG_0639.JPG
IMG_0597.JPG
IMG_1034.JPG
IMG_1175.JPG


Page :            10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  

ページのトップへ ▲