Home > 過去の事業

過去の事業

9月委員会事業のご報告 (2015/09/25)

エコノミックガーデニングを学ぼう-高崎経済の持続的発展を目指して-


■日時:平成27年9月16日(水)19:00~21:00


■場所:ヤマダ電機LABI1高崎4FLABIGate


■参加者:221名


■開催趣旨
これまで日本の都市はその立地条件や規制緩和、補助金、税制優遇の提供により産業界に貢献してきました。1990年頃までの成長期にはものづくり・物流に適した立地条件を企業に提供し、近年の低迷期では企業誘致に適した立地条件に加えて、規制緩和や補助金の提供を行ってきました。今後、地域経済は短期的な景気変動に加えて、長期的な人口減少、少子高齢化の影響を受け、混迷期を迎えようとしています。
これからの地域経済が持続的な成長を遂げるには、現在の低迷期をイノベーションなどにより脱却し、東京及び周辺地域との協業を実現させる必要があります。そのためには、高崎を含めた地方都市は新たな付加価値を生み出すプラットフォームを企業に提供する必要があるのではないでしょうか。企業誘致だけに頼るのではなく、地域の中小企業が成長することによる地域経済の活性化を目指すことが必要であり、地域の中小企業の企業活動を盛んにする経済的な土壌を形成することが必要であると考えました。
そこで、高崎市民の皆様に、地域の中小企業が成長するビジネス環境をつくり、地域経済を活性化させる政策である、「エコノミックガーデニング」の有効性について理解していただき、エコノミックガーデニングたかさきの実現に向けて行動を促進させることを目的として、事業を開催させていただきました。


■事業内容
<趣旨説明>
 企業誘致という方法で、大企業の大きな力に頼りがちだったこれまでの経済政策。今後、地域経済が持続的発展していく為には、外から大きな企業を誘致し、地元経済を上から引っ張ってもらうトップダウン型の経済政策も重要な選択肢の一つでありますが、もう一方で、我々一人ひとりが、ボトムアップでそれぞれの力を発揮し、私たちのこども達、孫たちの世代までしっかりと自立していられる足腰の強い地域経済基盤を、私たち自身で作っていかなければいけないと説きました。


<第一部基調講演>
 第一部では、講師として拓殖大学教授である、山本尚史氏に登壇いただき、「地域経済を救うエコノミックガーデニング」をテーマに講演いただきました。企業誘致に頼らず、地元の中小企業を成長させることで、地域経済を活性化させる政策である、エコノミックガーデニングについて、理念やアメリカでの先進事例を交えながら、その有効性についてわかりやすく伝えていただきました。


<第二部トークセッション>
 第二部では、①エコノミックガーデニング国内導入・類似事例、②高崎市の中小企業支援、③委員会勉強会実施報告、各テーマについて委員会発表を行い、第一部に引き続き山本尚史氏と衆議院議員の福田達夫氏からコメントをいただきながら、「エコノミックガーデニングたかさきの可能性と実現への課題」について考えました。最後に山本氏から『エコノミックガーデニングたかさきは実現可能である』と太鼓判を押していただきました。
 

<委員会提言> 
 人口減少、国の財源の悪化、今、地方都市がやらなければいけないことは、自立した体制を新たにつくり、個性を際立たせ、経済基盤をより強く、大きくすることが必要です。その為には企業誘致に頼るのみではなく、地元の企業活動を活発にしていく必要があり、試行錯誤しながら、継続して、様々な手法で地元企業を育成していくことが重要です。しかし、行政組織の努力だけでは限界があり、学校・研究機関、経済団体・経営者、市民団体・NPO、金融機関などからなる、産・学・公・民・金が連携して取組む必要があると伝えました。
 また、企業が成長する為には、新しいことへ挑戦していかなければならないが、そのようなとき、挑戦を奨励するような支援体制が整っていれば、企業は挑戦と成長を繰り返し、高崎経済は持続的に発展していけると発信しました。
 最後に、エコノミックガーデニングたかさき実現に向け、一緒に考え、行動していただける方に対して協力を呼びかけるとともに、「必ず実現してみせる」と宣言しました。


■最後に
 ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございました。本事業を通して、一人でも多くの方にエコノミックガーデニングの有効性について理解していただけたら幸いです。当委員会では引き続きエコノミックガーデニングたかさきの実現に向け、考え、行動していきます。今後、この高崎から数多くの挑戦者が生れ、また、その支援の輪が広がっていくことを切に願っています。これからも共に5年後、10年後、100年後の高崎を創造していきましょう。


IMG_4855.jpg

IMG_4879.jpg

IMG_4898.jpg

IMG_4905.jpg


8月第一例会のご報告 (2015/08/07)

「粋溢れるハレの日、未来へつなぐ高崎まつり 俺たちの祭りを見よ」のテーマのもと開催されました、8月第一例会、第41回高崎まつりに、多くの皆様のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
40年という歴史を重ね、新たな一歩を踏み出した41回目の高崎まつり。
高崎市民の力が支えてきた高崎らしさが溢れた祭りを、内外に見せつけ、高崎の文化度、市民力の高さ、多様性の広さを発信する最高の「粋溢れるハレの日」へと導く事ができ、先人が創り繋いできたこのハレの日を多くのメンバーで共有し、後世へと引き継ぐ事ができたのではないでしょうか。
また、会員委員会が担当いたしました、ワッペンこども広場部門におきまして、多大なる皆様方からのご協力、ご支援により、大成功に終えることができました。
約3ヶ月の製作期間、ワッペン販売においてメンバー、一人ひとりの距離が短くなり、高崎まつりの2日間で、更に絆を深める事ができ、笑いあり、涙ありの最高の第41回高崎まつりでした。


最高の粋溢れるハレの日をありがとうございました。


IMG_3976.jpg
IMGP4102.JPG
IMG_4000.jpg
IMGP3763.JPG
IMG_4109.jpg
IMG_4177.jpg
IMG_4245.jpg
IMG_4362.jpg
IMG_4487.jpg


7月第一例会のご報告 (2015/07/22)

LOCAL VISION RUN ~木部町から始まる物語~


日時:平成27年7月13日(月)18:30~20:20
場所:高崎市立南八幡小学校体育館
参加者:130名


開催趣旨
地域コミュニティが衰退している現在、隣近所とは、「挨拶程度のお付き合いしかない」という方も多い。地域住民が交流できるサークルや集会活動もあまり地域内に周知されておらず、ごく一部の方だけの集まりにとどまり、地域に対する関心が希薄化しつつある。人との繋がりがないことにより、地域内の事業へ加入、参加しにくい、自分たちの存在が地域内の方にどれくらい周知されているかなどの問題がある。他人からではなく、自分から繋がりを作り出すことにより、地域内の事業へ参加しやすくなり、自分たちの存在も周知され住みやすい町へと変わる。その地域コミュニティの活性化を考え、自らの手で地域づくりを目指し、「今自分たちから始められる事」、人を繋げる地域コミュニティを形成していく主体的市民を生み出す事が必要とし、事業を開催した。


事業内容
地域コミュニティ形成は高崎市全体の課題だと考え、自分たちが住まう地域の現状、情報、問題や課題を理解し、なぜ地域コミュニティが必要であるか向き合うことで地域の健全な発展と考え、高崎市内において、地域コミュニティが形成されている地域がある中、今回は南八幡地区木部町にスポットを充て、はじめに木部町フラダンスサークル『パイナップル』によるフラダンスを披露し、木部町樋口区長さんからは人との繋がり、伝統、魅力を伝えていただき、高崎青年会議所小林正史副理事長からは、他地域から木部町に移住した方なので、他地域と木部町のコミュニティの違いを伝えていただき、その話を踏まえた中で3つのテーマの沿ったワークショップを行った。テーマ1『あなたとまちの今』では、木部町の日常のコミュニケーションの取り方を聞き、今、自分のまちの方としているコミュニケーションとの違いを知り、テーマ2では『あなたとまちの未来』では、参加者の住んでいるまちのコミュニティや理想、ありたい姿を考え、テーマ3では、『あなたとまちの未来に向け明日からできること』今を知り、未来を実現するために今から自分ができる行動を考え、発表では、3つのテーマを踏まえ、各グループ内で共有した事を発表した。


最後に
コミュニティが活性化する事により人との出会いや繋がりができ、地域内での共有できる情報や事業やイベントなどにも参加しやすくなるなど繋がりは大きく広がり近所の方とは何気なく相談事ができ、助け合える事ができる地域に生まれ変わります。そのためには他人からではなく、今の自分たちが地域に関わっていき、地域の現状知り、今まで見えなかった魅力を再発見し、それを大きく活かす事ができます。理想の地域ビジョンを思い描き、自らが地域を新しく楽しく変えていくことが必要です。
体育館内事業という暑い中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、忙しい中、たくさんのご協力を頂いた木部町の方をはじめ、南八幡地区の皆様誠にありがとうございました。


image-2.jpeg


IMGP3274.JPG


IMGP3268.JPGimage.jpeg


IMGP3428.JPG


7月委員会事業のご報告 (2015/07/22)

7月7日(火)、9日(木)、15日(水)に高崎市内小学校3校にて『みんなの未来の為に!知って触れて考えて!』とテーマを題した、模擬投票を取り入れた選挙出前授業を開催致しました。
未来の有権者である子供たちに、「選挙ってなんだろう」、「選挙のときに大切なことはなんだろう」ということを考える機会を改めてつくる。それは、学校や家庭など子供にとって身近な環境が最適ではないでしょうか。選挙の学習や体験を通じ、投票を行うことの意義や重要性を身体全体で感じてもらいたく本事業開催に至りました。
事業内容として初めに、架空の児童会長選挙を題材に候補者の選び方について一緒に考えていきました。まずは、3人の児童会長候補者の選挙公報を配布し情報収集を行いその後、候補者に扮した当メンバーが演説を行ったうえで自分の考えと同じか、考えの近い人を選んでもらいました。
次に架空の市長選で投票を体験してもらいました。児童会長選同様に、3人の候補者に当メンバーが扮し、選挙公報配布と演説を行い、誰に投票するかを周りに相談せずに自分で考えてもらいました。当日使用した記載台と投票箱は、実際に選挙で使用されているものであり、より実際の選挙がイメージできたものと思います。
記載台には仕切りがあり、どの候補者に投票したかは誰にも分からないようになっているので、自分が本当に良いと思った候補者に投票することが大切であること。選挙権は選挙人一人に一票と平等であり、一定の年齢になると国民全員に与えられるということを学んでもらいました。
今回の事業を通して、私は児童たちが思っていた以上に選挙や投票に関心をもっていると感じました。なかには、選挙の際におうちの人と一緒に投票所へ行っている児童もいました。選挙権が20歳から18歳になったことは知っています。今後も、この様な事業が各地で開催され子供たちが自分たちの住むまちに関心を持ち、未来の有権者が育っていくことを願います。


IMGP0208.JPG


IMGP0180.JPG


7月タイアップ事業のご報告 (2015/07/07)

7月5日(日)高崎市城南球場にて「高崎青年会議所スペシャルマッチ」並びに「キャッチボールクラシック群馬県大会」が開催されました。
群馬ダイヤモンドペガサスと高崎青年会議所は高崎市の発展・飛躍を目指し、共にまちづくりに取り組むため2015年4月15日に相互協力協定を締結しました。
その第一歩が今回の事業となりました。
高崎青年会議所スペシャルマッチでは、抽選でプレゼントが当たる選手の人気投票や、ラッキーセブンでペガサスの応援を後押しするためにジェット風船を飛ばすなどのイベントを準備しました。残念ながら試合は5-1で福島ホープスに敗れましたが、当日はたくさんの方にご来場いただき、楽しんでいただけたのではないでしょうか。
また、公式戦後には「キャッチボールクラシック群馬県大会」を行いました。
夏の大会や試合で大忙しな少年野球チームですが、17のチームが参加され、4つのリーグに分かれ総当たり戦で戦いました。
キャッチボールクラシックとは7m間隔で4人と5人に分かれてキャッチボールをし、2分間の間に何回できるか回数の多さを競うゲームです。
群馬ダイヤモンドペガサスの選手たちによるデモンストレーションを見学した後、いざ試合!!!
声出しをしているチーム、暴投を上手くカバーできているチームなど、みんなで力を合わせて競技に臨んでいました。
優勝は乗附ライオンズ(93回)準優勝は安中サンダース(92回)、両チームとも当日の最多記録が99回で全国大会への出場権を獲得しました!また、特別参加の富士見ボーイズは101回という今大会での最多記録を出し、こちらも全国大会への出場権を獲得しました。
キャッチボールクラシックの楽しさ、普段基本として練習しているキャッチボールの奥深さやチームワークをこども達は感じ取れたのではないでしょうか。
今後もこのようなイベントが継続していくことを願います。


2015070501.jpg
2015070502.jpg
2015070503.jpg
2015070504.jpg
2015070505.jpg


Page :            10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  

ページのトップへ ▲