Home > 過去の事業
過去の事業
5月第一例会 地域政策研究例会のご報告 (2013/05/17)
5月10日(金)高崎市総合福祉センターたまごホールにて、5月第一例会 地域政策研究例会を開催いたしました。
本事業のテーマは「就職政策最前線!!~行政、企業、若者で考える就労政策~」です。
第1部では基調講演として、法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏に「若者はなぜ就職できなくなったのか?」についてご講演いただきました。
高卒就職と大卒就職の違いや就職難の現状、就職難の背景と要因などについて、具体的な資料に基づいてわかりやすく説明してくださいました。
第2部のパネルディスカッションでは、パネリストとして引き続き児美川孝一郎氏、企業代表として松本明徳氏、若者代表として辻岡徹也君をお迎えし、「行政、企業、若者で考える就労政策」というテーマでディスカッションしていただきました。
高崎市の有効求人倍率が県内第1位であることについて、若者の就労支援センタージョブカフェぐんまの運営に携わる辻岡徹也君は「実態とはギャップがある」ことを話してくれました。
一方、モテコ出版の松本明徳氏は、若者を積極的に採用する理由について「元気な企業であるためには継続的な雇用が必要。我々の常識がいずれ非常識になる。若い人のアイデアを常に求めている」と話してくださいました。
若者と企業に起こるミスマッチについて児美川孝一郎氏は、「若者に問題があるから就労政策が必要という考え方ではいけない。企業も行政も若者に歩み寄らなければならない」とおっしゃっておりました。
また地域政策研究委員会が調べたところ、現在行政が行なっている雇用環境の充実に結びつく政策について、国としては「トライアル雇用」が、高崎市としては「就労支援サイト開設」や「ビジネス誘致キャンペーン」、「ビジネス立地奨励金」、「雇用促進奨励金」、「高崎・玉村スマートIC」が挙げられました。
最後に、「私の考える若者就労政策」を辻岡徹也君に発表してもらいました。
辻岡君は「働く力をつける」「働く場をつくる」「働く場と結ぶ」という3つの政策を掲げ、そして自ら若者に対して「自助努力は怠ってはいけない」と熱弁を振るいました。
若者の皆さまが多く来場されている中、より身近な就労政策について考えることで、政策や地域に関心を持つことができたのではないでしょうか。
コーディネーターを務める担当の地域政策研究委員長 五十嵐俊輔君(左)/5月第一例会 記念撮影(右)
憲法アクションDays 群馬憲法フォーラム2013のご報告 (2013/05/15)
5月9日(木)高崎市総合福祉センターたまごホールにて、公益社団法人日本青年会議所 関東地区 群馬ブロック協議会が主催する群馬憲法フォーラム2013が開催されました。
委員長を務める小林正史君をはじめ、高崎青年会議所メンバーが多数出向しているぐんまのちから創造委員会が担当する事業ということもあり、当青年会議所からも多くのメンバーが応援に駆けつけました。
趣旨説明をする小林正史君
本事業のテーマは「未来への約束~あなたとつながる新しい憲法~」です。
第1部では、「誇り~伝えよう日本のあゆみ~」と題した映像を上映しました。
アニメーションの途中に詳しい解説が入り、日本の歴史や、先人たちがこの国に残した思いが伝わりました。また、これからの日本について考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。
会場が笑いに包まれるほどの楽しい落語でしたが、内容は至って真面目。日本が抱える現行憲法の問題点についてわかりやすく学ぶことができました。
公益社団法人日本青年会議所が政府に提出した憲法草案について、同自主憲法制定委員会 委員長 杉田武男君が解説をし、それに対して憲法専門家として小林節氏、政治学者として増田正氏、市民代表として古今亭今輔氏が意見を交わしました。
普段考える機会の少ない憲法問題ですが、杉田委員長は「自分の理想の憲法像を持つことが大事」とおっしゃっておりました。それこそがきっと「未来への約束」となるのではないでしょうか。
5月7日(火)、高崎市総合福祉センター第一会議室にて第5回定例理事会が開催されました。
今回の理事会では、
〈1〉正会員承認の件
〈2〉退会者承認の件
〈3〉仮入会者承認の件
〈4〉公益社団法人日本青年会議所関東地区群馬ブロック協議会 会長選挙管理委員会委員推薦の件
〈5〉第34回森とオーケストラ実行委員会追加出向者承認の件
〈6〉6月第一例会(地域経済研究例会)の件
が審議可決されました。
公開事業といたしましては、
6月12日(水)19:00より高崎市総合福祉センター2F たまごホールにて開催いたします6月第一例会 地域経済研究例会です。
皆さまのご参加を心よりお持ちいたしております。
4月第一例会 第34回森とオーケストラのご報告 (2013/05/14)
4月29日(月・祝)群馬の森 大芝生広場にて、第34回森とオーケストラを開催いたしました。
今年度のテーマは「みんなで楽しむオーケストラ~自然からの贈り物~」です。
さわやかな春風と晴れ渡る青空、生い茂る草木に広々とした芝生――。
この素晴らしい大自然のなか、約11,000人の皆さまに群馬交響楽団の演奏を楽しんでいただきました。
迫力のあるクラシックの生演奏が森に響き渡りました。
第2部は来場者の皆さまが参加する「あなたもメイ指揮者」です。
子どもと大人計6名の方が指揮に挑戦。
タクトの動きに合わせて楽団員が緩急をつけた演奏を繰り広げ、会場が笑いや歓声に包まれました。
高崎市少年少女合唱団が澄んだ歌声を披露し、「音楽の好きな街」や「大きな古時計」、「さんぽ」などの曲を来場者全員で歌いました。
バイオリンやヴィオラ、チェロといった普段触れる機会の少ない楽器にこども達がチャレンジしました。
目をキラキラと輝かせながら楽団員に教えてもらっているその姿は、とても微笑ましいですね。
森とオーケストラは今年度で34回目。みんなを笑顔にする素敵な事業。
事故なく継続していただいた森とオーケストラ実行委員会に感謝です。
出向者の皆さま、大変お疲れさまでした。
たかさき市民討議会VOICE2013 締結式のご報告 (2013/05/14)
締結式のご報告です。
「たかさき市民討議会VOICE2013」の締結式が4月9日(火)に高崎市役所で行われました。
われわれ実行委員会メンバーと市長とで高崎市の現状とこれからの高崎を熱く語り合いました。
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  >