Home > 過去の事業

過去の事業

3月第一例会 第32回サケの稚魚放流事業のご報告 (2019/06/08)

テーマ:『 命の大切さを知ろう 』


日 時:2019年3月2日(土) 8:45~12:06


会 場:烏川2号緑地 高松エリア(烏川左岸 和田橋歩道橋より上流の親水公園部分)


■開催趣旨
 子どもと親が共に、命や自然の大切さを実感する事を目的として開催いたしました。


■事業内容
 本事業は、1988年から烏川をサケが遡上するきれいな川に戻す活動として始まり、群馬県水産試験場・高崎市・国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所を始めとする関係 諸団体の皆様、そして地域の皆様に支えられ、今年で32回目を迎えることが出来ました。 昨年12月4日に60,000粒の卵を市内の幼稚園・保育園・小中学校等に配布し、その後約3か月間、1つの命の重さと向き合いながら各家庭内で大切に育てて頂いて参りました。その集大成として育てて来たサケの稚魚を一斉放流し、命や自然の大切さを実感していただきました。


■最後に
 本事業を通じて生き物の命や自然の大切さを実感していただければ幸いです。多くの方に参加していただき、ありがとうございました。


IMG_1447.JPG
IMG_1271.JPG
IMG_1306.JPG


1月第一例会 第26回高崎JCフォーラム 新年フォーラムのご報告  (2019/06/04)

テーマ:『夢』~未来の希望と可能性~


日 時:2019年1月24日(木)19:00~21:00


会 場:高崎市文化会館 大ホール


■開催趣旨
 本事業は、本事業は高崎青年会議所の活動を理解してもらうとともに、「夢」の在り方を理解し、それぞれが自分の未来を描くきっかけとなることを目的として開催しました。


■事業内容
 最初に来場者の皆様へ、2018年度の活動報告のPVをご覧頂きました。
高崎青年会議所の昨年の対外事業を映像により振り返ることで、1年を通しての青年会議所の活動を来場者にお伝えしました。また、当日配布のパンフレットにも過去開催の事業を載せることでよりご理解を深めていただきました。
第一部では、元サッカー日本代表で、サッカー解説者の武田修宏氏に「夢」をテーマにご講演いただき、小学校1年生でサッカーを始め、プロを目指してから引退し現在に至るまでをスライドショーとVTRで振り返りながら、いい時も悪い時も夢があれば頑張れる、夢を持って頑張っている人はいろいろなパワーを与えてくれると呼びかけ、夢を持つことの大切さを伝えていただきました。
また、第二部では武田氏と竹内理事長によるクロストークを行ない、個人の夢やチームの夢をテーマに様々な夢の在り方について意見を交わしました。


■最後に 
 当日は子どもから大人までたくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。ご来場の皆様をはじめ、メンバーの皆様にご協力いただき、無事に事業を終えることが出来ました。誠にありがとうございました。
 今回は夢をテーマに事業を行いましたが、個人としての「夢」、チームとしての「夢」、子どもから大人までさまざまな夢のかたちがあると思います。
また、夢を持っている方、いない方もいると思います。
それぞれの夢のかたちを「夢の在り方」として理解していただき、ご来場いただいた皆様がこの事業を通じて、それぞれが自分の未来を描くきっかけになって頂けたら幸いです。
また、未来の描く中で、今後の高崎青年会議所の活動が、そのきっかけとなる事を願っております。

D5C47D21-746B-4141-A5AA-46D3F2900134.jpg
IMG_0544.JPG
IMG_0679.JPG
IMG_0640.JPG
IMG_0736.JPG
IMG_0795.JPG


11月委員会事業 体験学習推進委員会事業のご報告 (2018/11/20)

テーマ:『ドキドキ!!サケの遡上調査隊』~サケから教わる親心~


日 時:2018年11月17日 土曜日


会 場:独立行政法人水資源機構 利根導水総合事業所(利根大堰)


参加者:80名(高崎市内の小学生とその家族)


■開催趣旨
 本事業は親子で大型観光バスに乗り、利根大堰の魚道を遡上するサケを観察し、サケの生態についての学習会、親子の対話ワークショップを通じて強くたくましく生きる事の大切さや、親からの想いを知る事を目的として開催されました。


■事業内容
 利根大堰の魚道を遡上するサケを観察し、強くたくましく生きる事を感じてもらいました。
 独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所長様より、水の大切さや、利根大堰の役割、群馬県水産試験場職員様からサケの生態について説明してもらい、自然採卵の様子を動画で放映しました。
 遡上するサケの気持ちについて親子で話し合ってもらい、子ども達が自分の出産の時の話や、名前の由来、小さかった頃の話を親から聞き、数人の子どもに発表してもらいました。


■最後に
 天候にも恵まれ、会場が沢山のご家族の笑顔でいっぱいになりました。
 しかし、11月にも関わらず非常に気温が高い為か、サケの遡上は数匹しか見られず、子供達は非常に残念そうでした。サケも一生懸命、自然の中で生きていますので、どうか許して下さい。
 学習会でお昼を食べた後で、少し眠そうなお子様もいらっしゃいましたが、親子のワークショップでは楽しそうに会話をするお子様たちの表情が印象的でした。
 我々設営メンバーも心がほっこりしました。
 貴重な休日のお時間を割いて参加して下さった皆様、我々高崎青年会議所メンバー一同心より感謝申し上げます。

IMG_8714.JPG
IMG_8717.JPG
IMG_8730.JPG
IMG_8769.JPG
IMG_8811.JPG
IMG_8816.JPG


10月事業 地域デザイン探求委員会事業のご報告 (2018/11/09)

テーマ:めぐるたかさき ~故きを温ねて新しきを創る~


日 時:平成30年10月29日午後7時


会 場:高崎シティギャラリーコアホール


来場者:約145名


■開催趣旨
 事業を通じて、高崎の魅力を認識し、参加者自身にその魅力を伝えていただくことを目的として開催しました。


■事業内容
 前半の「めぐるたかさき」のプレゼンテーションでは、「めぐるたかさき」の中で紹介しきれなかったエピソードや取材先からお借りした写真や動画の紹介、取材の際に撮影した写真や動画等の紹介を実施しました。後半の「めぐるたかさき」で紹介しきれなかった場所のプレゼンテーションにあたっては、事前に実施した高崎の魅力ある場所のアンケート結果を参考に、観音山の魅力と高崎の市街地の成り立ちを取り上げ、取材した内容を発表しました。


■最後に
 講師等を呼ばない委員会メンバーによる手作りの事業で物足りない面もあったかと思いますが、多くの皆様にご参加いただき、無事事業を開催することができました。ありがとうございました。

201810294.JPG
201810292.jpg
201810296.JPG
201810295.JPG


10月第一例会 第25回高崎JCフォーラムのご報告 (2018/11/01)

テーマ:『関係人口創出計画 -たかさき編-』 ~さぁ創り出そう!たかさき版関係人口。~


日 時:2018年10月12日 金曜日 午後7時


会 場:ホワイトイン高崎 5F グレイス


来場者:164名


■開催趣旨
 本事業は、地域や地域の人々と多様に関わる者である「関係人口」に着目し、高崎市民が関係人口について理解し、地域へ関係人口を創り出す事を目的として開催しました。


■事業内容
 第一部では指出氏による「関係人口の創り方」と題しまして、住んでいなくても地域に関わる人である、関係人口の説明とその創り方についてご講演いただきました。ご自身が関わっている関係人口を創り出してきたプロジェクトを踏まえて、日本各地で行われた多くの具体的な取り組み例を提示していただきました。
 第二部ではトークセッションを「高崎の関わりしろ」と題しまして、株式会社スリーピークス代表木下智弘氏・くらぶち草の会代表佐藤茂氏、講師指出一正氏には引き続き登壇していただきました。
木下氏からは、自らも関係人口となり高崎市と関わるようになったきっかけから、市外、県外の人たちに高崎の魅力を発信していき、関わる人を呼び込もうと活動されているお話を。佐藤氏からは、人口減少が進んでいた倉渕地域へ、どのようにして地域外から新規就農者を増やしていったか、実際にそれぞれ各人で行っている活動から高崎の地域にあった関係人口の創り方、関わり方、地域の可能性について意見を交わしながら討議していただきました。また、来場者からもご意見も頂戴し、地域から個人まで、各々が現在持っている課題についての解決方法を登壇者と共に考えました事業となりました。


■最後に 
 「関係人口を創り出す」。このテーマを目標に私たち関係人口創出委員会は1年間活動してきました。6月に行いました「関係人口入門-たかさき編-」では関係人口を理解し高崎市らしい関係人口について発信しました。そして今回の「関係人口創出計画-たかさき編-」では来場者皆様と共にどうすれば地域へ関係人口を創っていけるのかを学びました。私たち関係人口創出委員会でも1年を通じ市内はもとより多くの市外、県外の人たちとの関わりをつくってゆくことが出来ました。
地域ごとに関係人口との関わり方、ひとりひとりの出会い方は様々であって関係人口を創り出す可能性は無限大にあるはずです。地域と関係人口とが連結し魅力ある町を創り上げていきましょう。

201810121.JPG
201810122.JPG
201810123.JPG
201810124.jpg
201810125.JPG


Page :            10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

ページのトップへ ▲