Home > 過去の事業
過去の事業
11月委員会事業 「サケの遡上調査事業」のご報告 (2015/12/19)
11月委員会事業 「サケの遡上調査事業」
事業テーマ
『サケの遡上に触れて好奇心と道徳心を育てよう!』
事業背景
利根川を下ったサケの稚魚は、北太平洋の大海を3~5年間回遊したのち再び利根川に戻り、生まれた場所や放流された場所を目指して懸命に遡上します。大海を何万キロも旅をしたサケが生まれた川に戻り、子孫を残すために力を振り絞って遡上する姿は、自然の神秘と命の力強さを人々に感じさせてくれます。また、利根川は、かつて河川汚染等が原因でサケの遡上が見られなくなくなりましたが、水質改善の努力の結果再び遡上することができる川となった経緯があります。このような経緯を知ることで、自然を大切にする心が育っていくことでしょう。
事業目的
本事業は、サケの遡上調査を行うことで、自然科学に対する好奇心と、命や自然を大切にする心を育てることを目的とします。
実施日時
2015年11月29日(日)8:45~16:00
実施場所
独立行政法人水資源機構利根導水総合事業所(利根大堰)
参加人数
一般参加者70人
事業内容
この日は晴天に恵まれ、青空の下で気持ちよく利根大堰での遡上調査を行うことができました。
行きのバスは、ビデオ映像を見てサケの生態や利根川にサケが戻ってきた経緯について学び、多くの方から行きのバスでビデオ映像を見たことでサケの遡上の理解に役立ち、利根大堰で実際にサケを見た際に、生き物への好奇心、自然の神秘、命の大切さ、自然環境の大切さなどの感じ方が深くなったとの意見をいただきました。
利根大堰では遡上するサケを観察しました。この日遡上するサケの数が少なく、午前と午後とで入れ替えでサケを観察したため、サケを見ることができなかった参加者がいたのは残念でした。幸いにもサケを見ることができた参加者からは、感動したという感想をいただきました。
さらに、学習会を行い、利根導水総合事業所坂上課長から利根大堰の役割とサケの遡上動向について、群馬県水産試験場鈴木さんからサケの生態について、群馬の鮭を守る会小林会長から利根川から烏川にかけてのサケの産卵場所の分布状況をそれぞれ説明して頂きました。学習会の感想として、「身近な河川でのサケの様子が分かり興味深かった。」「サケの採卵場所を解説してくれたのが良かった。行ってみたいと思う。」「サケのことがよく分かった。」「水のことは全部水道局がやっているのかと思った。水資源機構のことを知れて本当に良かった。」などがありました。
帰りのバスでは、本日学んだことの復習として○×形式でサケに関するクイズを10問行いました。楽しく勉強できたと大好評でした。
たかさき市民討議会VOICE2015 実施報告書提出のご報告 (2015/12/17)
たかさき市民討議会VOICE2015実行委員会では、平成27年9月13日(日)に「たかさき市民討議会VOICE2015」を開催し、「子どもと家族」をキーワードに子ども・大人・家族が楽しめるまちづくりについて、市民の皆様に活発的に討議して頂きました。
その事業報告書をまとめ、平成27年12月16日(水)に高崎市に提出いたしましたことをご報告いたします。
たかさき市民討議会VOICE2015報告書【VOICE2015】実施報告書.pdf
10月第一例会 第19回高崎JCフォーラムのご報告 (2015/12/03)
本事業は、高崎青年会議所2015年度の総括の事業として、高崎の到達すべき「未来の姿」を描いてもらうために開催致しました。第一部の委員長発表では今年度発信をしてきた委員長8名に登壇してもらい、一年間発信してきた事、その事が実現した未来、その為に必要な事をそれぞれ発表してもらいました。計画から当日まで、リハーサルや打ち合わせを通じ、高崎の到達すべき「未来の姿」を描く為に、委員長が自分の事業としてとらえ気持ちを一つにして、それぞれの一年間の活動をしっかりと発信する事ができました。
一つの事業の内容は理解していても、時間が経つと事業の内容も頭から薄れていき、一つ一つの事業が断片的な記憶になってしまいます。一度に各事業の発信内容を改めて確認する事で全体像が見えてくるという声もありました。その事からも2015年度の運動を再確認できたといえます。
フリートークについては、スピーカーに鈴木輝隆氏と理事長、第一部登壇委員長8名、計10名で行いました。委員長発表を受け、委員長の発信する未来について、更なる魅力ある高崎に近づける為にはどうすればよいのかを、①地域愛②体験教育③広域の3つのカテゴリーに分けて話を進めました。①の地域愛については、定住人口を増やす為に地域愛を確立し、人が外に出ていかないようにする事について、②の体験教育については、次世代を担う若者に対しての、高崎にある高崎らしい体験教育について、③の広域については、内から考える高崎の魅力について考えるだけではなく、広い目線で見た高崎の役割や、経済発展の可能性、高崎に住む事の魅力やその魅力を発信する事の大切さの話をしました。フリートークにおいては、委員長が担当事業の中で発信できなかった事や、一部委員長発表の際に伝える事の出来なかった事を伝える事ができました。
第二部については、第一部で委員長達が発信した高崎の未来をおさらいしながら、高崎青年会議所の考える未来を言葉だけでなく未来図を使ってしっかりと提言をしました。街を発展させ、明るい未来を創る為には、定住人口の増加が不可欠であり、定住人口を増やす為には魅力ある街にならなくてはならない事を発信すると共に、一人ひとりが未来を描く事が大切であるという事を伝えました。
アンケートの結果から、高崎の「未来の姿」を可視化する事でよりイメージをしやすくなり、高崎青年会議所の考える都市高崎の未来予想図を提言し、理解してもらうことができました。
当日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
地域の文化探究委員会事業 「かんのん山大冒険!!〜THE 宝探し〜」
日 時:2015年10月18日(日)10:00~13:00
会 場:高崎観音山
参加者:300人
■開催趣旨
高崎には何もないと嘆く人がいます。無いのではありません、ただ興味が無いだけです。高崎市民の身近にある「ちいさな文化」、それが正しく浸透していません。市民が自発的に発信できる魅力とは何か。市民にとって身近にある「観音山」という文化の集積地の真価を可視化、発信することで郷土愛が芽生え、市民はその「ちいさな文化」を誇り、やがて高崎市民共通の「価値」となります。次世代へと大切に語り継がれてゆくはずです。身近にある「ちいさな文化」を再発見し、高崎市民がその魅力の語り部になることを目的として開催させていただきました。
■事業内容
本事業は観音山を舞台とした宝探しゲームです。このゲームで参加者は謎解きを通して観音山の文化スポットを巡り、お宝の在りかを目指していただきました。身近にあるけれども意外と知らない「ちいさな文化」に触れていただきました。
「昔、この山に住んでいたカッパから『おいらが隠したお宝を見つけてごらんよ』と、挑戦状が届き、共に探してくれる冒険家を募る」という物語で参加者を募らせていただきました。
今回、高崎市より特別な許可をいただき、本事業の集合場所として開放していただいたカッパピア跡地、大人の方には懐かしく、また子供の皆さんには新鮮な公園に映ったのではないでしょうか。
カッパピア跡地にて「冒険の書」を手にした参加者はそこに書かれた数多くの謎を解き、目指すべき文化スポットを周遊しました。謎が示す先で探し出した「千両箱」には「かんのん山クエスト」という各文化の魅力を題材にした問題用紙が隠されていました。そして、各文化スポットにはその魅力を解説した「パネル」が展示されており、それを手掛かりに各「かんのん山クエスト」を攻略してゆきました。
すべてのクエストを攻略し、キーワードを集めると最後の謎に挑むことができました。すべてのクエストを攻略した冒険家は「観音山マイスター」の証号を手にし、
最後の謎に挑む権利が与えられました。そして、ついに最後の謎を解き明かした冒険家には宝箱の中のお宝をカッパからプレゼントされました。
ゲームをクリアーした冒険家の顔には笑顔が、そしてその胸には観音山マイスターの証「缶バッヂ」が光っていました。
■最後に
高崎市民にとって身近にある「観音山」という「ちいさな文化」を再発見し、高崎市民がその魅力の語り部になることを目的として開催させていただきました当事業。参加者には観音山という広いフィールドを周遊しながら、そこの文化について学んでいただきました。そして、観音山の魅力を感じていただけたと思います。
当事業は先着300名の募集枠に対し、総計1,000名を超える市民の皆様から応募をいただきました。この度、ご参加いただけなかった市民の皆様、誠に申し訳ありませんでした。
観音山が益々発展していくことを祈念申し上げ、「かんのん山大冒険!!〜THE 宝探し〜」」のご報告とさせていただきます。
最後になりますが、ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました関係者の皆様、誠にありがとうございました。
たかさき市民討議会VOICE2015のご報告 (2015/10/02)
『家族と楽しむ高崎プロジェクト~きっかけは子どもから!笑顔あふれるまちづくり~』
日時:平成27年9月13日(日) 9:00~17:00
場所:cafe あすなろ
参加者:34名
開催趣旨
高崎市では、高崎市市民参加推進計画(平成18年策定)に基づき、市民の声を施策に生かすため、公募による市民会議や、パブリックコメントなど積極的に取り組んでいます。
これまでの市民参加の手法では、日頃から積極的に市政に参加している方からの意見が多く、市政に参加したことがない方からの意見は決して多いとは言えません。本当の意味での市民参加とは、声を上げない多数の市民(サイレントマジョリティ)までをも取り組んだものではならないのです。これまでの市民参加の手法では汲み取ることのできなかった「声なき声」を聴くため、市民討議会という手法を用い、真の市民参加を推進していくことが開催の目的であり、市民意識の醸成が図られ、住民自治による協働のまちづくりを推進する第一歩に繋げることを目的とし事業を開催いたしました。
事業内容
無作為に抽出した高崎市民41名(内当日参加者34名)の参加者により、テーマ『家族と楽しむ高崎プロジェクト~きっかけは子どもから!笑顔あふれるまちづくり~』について「子ども」や「家族」をキーワードに5つのテーマ・7つのグループに分け、高崎のまちづくりについて考え、対象エリアを高崎駅から中心市街地を経由して烏川河川敷周辺に設定したうえで参加した市民に発案を促し、子どもが行きたくなるまち、つまり子どもを連れてくる大人も集まるまちであり、老若男女を問わない魅力のあるまちであると考えて「子ども」の集客を切り口に、子どもを連れてくる「大人」も、「家族」と楽しめる高崎のまちを思い描いてもらい話し合いを行いました。各グループから得られた意見の発表に対し、参加者全員で投票を行いました。
最後に
休日の中、たかさき市民討議会VOICE2015参加して頂いた皆様誠にありがとうございました。
参加して頂いた皆様から得られた意見をまとめ、平成27年11月18日(日)に中間報告会を開催いたします。参加者の皆様、中間報告会のご参加お願い致します。
Page : < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  >