Home > 過去の事業
過去の事業
5月第一例会 共生経済創造例会 開催報告 (2025/06/03)
■件 名:5月第一例会 共生経済創造例会
■テーマ:『まちの未来は里山と共に』~私たちの選択が、地域経済と次世代の豊かさを支える~
■日 時:2025年5月22日(木) 18:30~20:15
■会 場:高崎商工会議所 6階大ホール(群馬県高崎市問屋町2丁目7-8)
■講 師:小峰 好恵 氏(高崎市倉渕支所 支所長)/市川 平治 氏(倉渕村
元村長)
高崎青年会議所では、2025年5月22日(木)、高崎商工会議所6階大ホールにて5月第一例会「共生経済創造例会」を開催いたしました。本例会は『まちの未来は里山と共に』をテーマに、都市部に暮らす私たちが日常生活の中で受けている里山からの恩恵を再認識し、これからの地域資源との関わり方を共に考える機会として実施いたしました。
冒頭では、主催者を代表して芝崎理事長よりご挨拶をいただき、続いて共生経済創造委員会の高橋壱京君より本例会の趣旨説明が行われました。市街地と里山のつながりの重要性について、参加者の関心を高める導入となりました。
理事長挨拶
趣旨説明
第1部では、高崎市倉渕支所 支所長の小峰好恵氏より、現在の倉渕地域の現状と行政視点からの課題をご講演いただきました。続いて、倉渕村の元村長である市川平治氏からは、地域の歴史や文化、そして未来への展望についてお話しいただきました。講演を通じて、まちに暮らす私たちにとっての「里山の必要性」を多面的に学ぶことができました。
講演の様子
第2部では、林業・農業・観光などを活用した他地域での取り組みを紹介し、地域資源の活用可能性について具体的な事例を通じて伝えました。
事例発表の様子
第3部では、参加者をグループに分け、「まちと里山の共生発展」をテーマにディスカッションを行いました。学生を中心に、市民、メンバーが活発に意見を交わし、それぞれの視点からの気づきや意識の変化が生まれました。
グループワークの様子
■最後に
5月第一例会「共生経済創造例会」は、多くの市民の皆様、そして高崎青年会議所メンバーのご協力のもと、盛会のうちに終了することができました。ご参加いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
倉渕地域に深く関わる講師のお二人からのご講演や、参加者同士の対話を通じて、まちと里山が共に支え合う未来について考える第一歩となったことと思います。本例会が、地域とのつながりを考えるきっかけとなり、今後の行動につながっていくことを願っております。
5月委員会事業 総務委員会事業開催報告 (2025/05/27)

4月第一例会 第46回森とオーケストラ 開催御礼 (2025/05/26)
■第46回森とオーケストラ
■会場:群馬の森 大芝生広場
■来場者:10,300名
■開催趣旨
終戦直後、世の中を明るくすべく、音楽を愛する若者たちの手で高崎に全国初の市民オーケストラとして誕生したのが群馬交響楽団です。音楽によるまちの復興を目指し、一般の市民、県民を対象に活動をしていましたが、深刻な経営難に陥っていました。その中で高崎青年会議所は群馬交響楽団を支援するべく、手作りの音楽会を開催したのが、現在も続く「森とオーケストラ」のはじまりです。本事業は今年で46回目を迎え、今ではより多くの方が自由に高崎の音楽文化を体験できる場所となっています。県内外からたくさんの方々が参加され、楽しみにされている森とオーケストラをこれからも継続していくために、参加された方が第三者へこの事業を紹介したいと思っていただくことが、次の世代へと伝え、受け継がれていくために必要なのではないでしょうか。
■事業内容
群馬交響楽団による野外演奏、あなたもメイ指揮者、一緒に歌おう・一緒に演奏しよう、森とオーケストラと群馬交響楽団の歴史や文化を学べることができる紙芝居の読み聞かせ。
■最後に
第46回森とオーケストラにたくさんのご来場の皆様とたくさんのメンバーの皆様のご協力があり無事に終えることができました。事業当日は天候にも恵まれて快晴の中、群馬交響楽団による野外演奏をご来場の皆様に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。
今回も森とオーケストラでは群馬交響楽団の歴史や文化を知ることができる紙芝居の読み聞かせをはじめ、協賛企業ブースやキッチンカーの出店を行いました。たくさんのご来場された皆様の笑顔を見ることができ、本当にうれしく思います。この度は第46回森とオーケストラにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。来年のご参加を心よりお待ちしております。
4月委員会事業 指導力開発事業開催報告 (2025/04/19)
■件 名:4月委員会事業 指導力開発事業
■テーマ:『ザ・ピープル』~想像力からはじまる指導力~
■日 時:4月15日(火) 19:00~20:50
■会 場:少林山達磨寺 大講堂 群馬県高崎市鼻高町296
■講 師:高井俊一郎 氏(山名八幡宮第27代宮司)
本事業は『ザ・ピープル』~想像力からはじまる指導力~と題し、物事の本質を見極める重要性を知り、進むべき未来を予測する能力を養うことで、リーダーとしての資質を向上させることを目的として、会員限定の事業を開催いたしました。
第一部では、山名八幡宮第27代宮司 高井俊一郎様を講師に招聘し、過去や歴史を知りながら、未来を推し量り想像することの重要性についてご講演いただきました。
歴史背景やリーダーとしての姿勢を学び、本質を捉え未来を想像することの大切さを認識できる講演となりました。
第二部では、グループワークを通して『20年後の高崎市における観光業』について想像し各グループより発表を行いました。未来の小さな変化を読み解き、掛け合わせることで、想像し得なかった高崎の未来が見えてきたグループワークとなりました。そして他のメンバーの想像する未来に触れることで、新しい気づきや価値観を認識することができました。
高崎青年会議所では対外に向けた事業とともに、対内メンバーに向けた会員限定のコンテンツも多くあります。ご興味がある方は是非高崎JCの門を叩いていただければと思います。随時入会を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
【事務局電話番号】027-361-7604
【問い合わせフォーム】https://takasaki-jc.com/contact/
3月第一例会地球市民創造例会【開催御礼】 (2025/03/07)
■件 名:3月第一例会地球市民創造例会
■テーマ:森の色を見つけよう!~僕らは染物探検隊~
■日 時:2025年3月1日(土)9:30~12:00
■会 場:高崎市染料植物園
皆様におかれましては、ますますご健勝のことお慶び申し上げます。
先日はご多忙の中、公益社団法人高崎青年会議所3月第一例会森の色を見つけよう!~僕らは染物探検隊~にご参加くださり、誠にありがとうございました。
多くのお子さん達にご参加いただき、お子さん達の楽しそうな声が響き渡り、お子さん達にとって有意義な機会となったものと存じます。
今回の事業を機に、お子さん達が自分たちの住む周囲にある自然に目を向けてくれれば、私どもとしても喜ばしい限りです。
今後も高崎青年会議所では、お子さん達がこのかけがえのない地球に対する愛着や感受性を養っていただける事業を計画して参ります。
高崎青年会議所のホームページやSNSでも随時情報を発信いたしますので、是非ご確認ご確認ください。
寒暖差の激しい時節です。皆様におかれましては是非ご自愛ください。
事業の様子をInstagramにアップしました。そちらもご覧ください!
Page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  >